研究課題/領域番号 |
14571533
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
伊藤 潔 東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (70241594)
|
研究分担者 |
笹野 公伸 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50187142)
八重樫 伸生 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00241597)
新倉 仁 東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (80261634)
|
キーワード | 子宮内膜癌 / エストロゲン / 正常子宮内膜 / estrogen sulfotransferase / steroid sulfatase |
研究概要 |
平成14年度は子宮内膜癌局所におけるエストロゲン合成動態の解明を主な目的として、estrone(E1)をstrone sulfate(EIS)に転換するestrogen sulfotransferase(EST)、E1SをE1へ変換するsteroid sulfatase(STS)の発現動態他を総合的に検討した。【対象及び方法】閉経後の子宮内膜癌28例の新鮮凍結標本、凍結血漿(26例)についてホルモン濃度(E1、E1S、estradiol(E2))を測定し、EST、STSの酵素活性測定および免疫染色は子宮内膜癌21例、正常子宮内膜4例(増殖期1例、分泌期3例)の新鮮凍結標本、パラフィン包埋標本を用いた。【結果】EST活性は子宮内膜癌0.176±0.060、正常内膜2.810±1.301、STS活性は子宮内膜癌0.392±0.051、正常内膜0.123±0.020nmol/mg・protein・hrであった。STS活性は腫瘍組織で有意に高く(p値<0.0001)、EST活性は正常内膜で有意に高く(p値0.035)特に分泌期で高い傾向が見られた。これらの値は免疫染色の結果と相関していた。ホルモン濃度は腫瘍組織中E1;167±42、E2;443±117、E1S;5584±1375pg/mg、E2/E1比2.7、E1S/E1比33.4、血漿中ではE1;16±4、E2;22±5、E1S;551±354pg/ml、E2/E1比1.4、E1S/E1比34.4であった。【結論】子宮内膜癌組織中ではE2濃度を亢進させる調節機構が働いており、STSは従来報告されてきた乳癌同様に重要な役割を果たしている可能性が示唆された(平成15年度日本内分泌学会発表予定)。 今後は、この知見を元にエストロゲン合成動態に関わる酵素とエストロゲン応答遺伝子発現との関連を検索する予定である。
|