• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

受精卵におけるアポトーシス抑制因子の解析、およびその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 14571535
研究機関秋田大学

研究代表者

福田 淳  秋田大学, 医学部, 講師 (80250877)

研究分担者 田中 俊誠  秋田大学, 医学部, 教授 (40002216)
熊谷 仁  秋田大学, 医学部, 医員(臨床) (60333936)
キーワード受精卵 / アポトーシス / サバイビン / カスペース
研究概要

Survivinの調節因子について
Survivinの発現を調節する機構について解析を行った。胚1個のsurvivin mRNAを定量するために、one step real time RT-PCR法を開発した。この方法によるsurvivin mRNA量の解析ではGVを有する卵子に最も発現量が高く、減数分裂、受精後に漸減し、2細胞期で最も低下した。その後、8細胞期まではその発現量は変化なく、桑実胚以降、漸増した。細胞周期におけるsurvivin mRNA量を検討するために、桑実胚に対して、微小管重合阻害をしめすnocodazoleを添加してG2/M期で停止させた群と、contor群を比較検討した。その結果有意に(2倍)nocodazole群で発現量が増加した。このことから、survivinは細胞分裂期に増加し、細胞分裂機構に重要な機能を持っているものと推察された。GV期卵において、最も、survivin mRNA量が多かったことから、survivinは減数分裂開始以前に相当量卵子内に蓄積されており、受精後の正常な核分裂に関与しているものと推察された。.このことから、高齢に伴う卵子の質の低下とsurvivinの蓄積量に関係があると考えて、高齢マウスと若齢マウスの未受精卵におけるsurvivin mRNA量を定量し、比較した。その結果、高齢マウスでは若齢マウスの0.45倍と低下していた。また、blastocystにおけるsurvivinのmRNAの調節はTGF-αによってupregulateされ、その後のapoptosis発現を抑制することも明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kawamura K, Fukuda J, Tanaka T.et al.: "Survivin acts as an antiapoptotic factor during the development of mouse preimplantation embryos"Developmental biology. 256(2). 331-341 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi