• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

新規細胞蛋白human scribbleの癌抑制機能と胚発生過程への関与の解析 ―新規細胞蛋白human scribbleのもつ細胞極性保持能力と胚発育のコントロールとのcross talk―

研究課題

研究課題/領域番号 14571541
研究機関東京大学

研究代表者

中川 俊介  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (70270874)

研究分担者 矢野 哲  東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (90251264)
キーワード新規癌抑制蛋白 / human scribble / 子宮頸癌 / human papillomavirus / E6癌蛋白 / 細胞極性
研究概要

中川は米国にて、HPV E6癌蛋白の分解のターゲットとなる新規蛋白として本研究課題の主題であるhuman scribbleを同定し、Mol Cell Biol.2000 Nov;20(21):8244-53に発表した。更に、中川は平成14年度より2年間にわたり、本研究費補助金を受け、human scribbleがもつ細胞極性決定機構に注目し、研究を進めた結果、培養角化細胞において、human scribbleは細胞に形態の保持に重要なadherens junctionに局在することをまずつきとめた。更に、実際にヒトの癌の発癌過程においてどのように発現を変化させていくかを検討することにより、発癌への実際の関与を検討した。我々は、子宮頸部病変の進行に伴うhuman scribbleの発現の変化を、RT-PCR法および免疫染色により解析し、正常および軽度異型上皮症においては、human scribbleは培養角化細胞における発現と同様に細胞膜に広範に発現することを示した。一方、高度異型上皮症もしくは子宮頸部癌においてはhuman scribbleの蛋白としての発現は著明に減弱したが、mRNAの発現は高度異型上皮症では正常および軽度異型上皮症と変化は無く、子宮頸部浸潤癌でのみ、発現レベルの減弱を認めた。以上より、human scribble蛋白の発現のdown-regulationが子宮頸部病変の進行に関与すること、また高度異型上皮症ではmRNAレベルでの減弱はないが、蛋白レベルでは発現が減弱化していることより、これにはHPV E6蛋白のE6APによるubiquitinを介した分解機構が関与している可能性が示され、以上の解析結果を"Analysis of the expression and localization of LAP protein, human Scribble, in the normal and neoplastic epithelium of uterine cervix. Nakagawa S, Yano T, Taketani Y.Br J Cancer.2004Vol.90,194-9"に、報告した。また、もう一つの課題であるhuman scribbleの胚発生への関与については、human scribble は8細胞期より、核内、特に紡錘体に発現を認め、16細胞期以降では、胚の極性の発生とともに、核内の発現は消失し、その他のjunctional proteinと同様に細胞膜に発現することが明らかにされ、上皮細胞で細胞の形態維持に関与する癌抑制タンパクのscribbleは、初期胚発生においても細胞極性の決定に関与し、胚発生過程をコントロールする可能性が示された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Shunsuke Nakagawa: "Analysis of the expression and localisation of a LAP protein, human scribble, in the normal and neoplastic epithelium of uterine cervix."British Journal of Cancer. 12・90(1). 194-199 (2004)

  • [文献書誌] Akira Namba: "Ovarian choriocarcinoma arising from partial mole as evidenced by deoxyribonucleic acid microsatellite analysis."Obstetrics & Gynecoly. 102(5 Pt 1). 991-994 (2003)

  • [文献書誌] Koji Matsumoto: "Human papillomavirus type 16 E6 variants and HLA class II alleles among Japanese women with cervical cancer."International Journal of Cancer. 10;106(6). 919-922 (2003)

  • [文献書誌] Shin Takizawa: "Abnormal Fhit expression is an independent poor prognostic factor for cervical cancer."British Journal of Cancer. 22;88(8). 1213-1216 (2003)

  • [文献書誌] Koji Matsumoto: "IgG antibodies to human papillomavirus 16,52,58,and 6 Ll capsids : case-control study of cervical intraepithelial neoplasia in Japan."Jouranal of Medical Virology. 69(3). 441-446 (2003)

  • [文献書誌] Kei Kawana: "Evidence for the presence of neutralizing antibodies against human papillomavirus type 6 in infants born to mothers with condyloma."American Journal of Perinatol.. 20(1). 11-16 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi