• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ヒト精子に存在する卵活性化因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 14571550
研究機関山梨医科大学

研究代表者

星 和彦  山梨大学, 医学部, 教授 (20111289)

研究分担者 笠井 剛  山梨大学, 医学部, 講師 (20194699)
平田 修司  山梨大学, 医学部, 助教授 (00228785)
キーワードsperm factor / PLCζ / 精巣cDNA / ヒト
研究概要

本研究の目的は、受精の際「卵細胞の活性化」の引き金である細胞内Caイオンの律動的な変化(Ca oscillation)を惹起するヒト精子細胞質内の「卵細胞活性化因子(sperm factor)」を同定しようとするものであった。研究の開始段階においては、ヒト精子のsperm factorの構造についての手がかりはまったくなかったため、本年度前半は、発現スクリーニング法を用いたcDNAクローニングを試み、その実験系の確立を行った。しかしながら、研究遂行中に英国のグループより、マウスのsperm factorの本態が精子特異的なphosphlipase C(PLCζ)であることが報告された(Development 129:3533,2002)。本研究は、ヒト精子のsperm factorを同定し、さらに、真核細胞発現系を用いて組み換えタンパクを発現させ、組み換えタンパクの生理活性を解析することである。したがって、この報告ののち、本年度後半ではヒトPLCζのcDNAクローニングを行うこととした。この目的で、マウスのPLCζ cDNAの塩基配列より予想されるヒトPLCζ cDNAの塩基配列に基づいて、PCRプライマーを作成し、ヒト精巣のRNAよりヒトPLCζ cDNAの一部を遺伝子増幅した。さらにその増幅遺伝子を用いて、本年度前半に確立した方法により、ヒト精巣のcDNAライブラリーをスクリーニングし、陽性クローンを得た。現在、この陽性クローンの塩基配列を解析し、また、それを用いて発現ベクターを構築しつつある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hirata S, Shoda T, Kato J, Hoshi K: "The novel isoform of the estrogen receptor-alpha cDNA(ER alpha isoform S cDNA)in the human testis"J Steroid Biochem Mol Biol. 80(3). 299-305 (2002)

  • [文献書誌] Shoda T, Hirata S, Kato J, Hoshi K: "Cloning of the novel isoform of the estrogen receptor cDNA(ERβ isoform M cDNA)from the human testicular cDNA library"J Steroid Biochem Mol Biol. 81(2-3). 201-206 (2002)

  • [文献書誌] Hirata S, Shoda T, Kato J, Hoshi K: "Novel isoforms of the mRNA for human female sex steroid hormone receptors"J Steroid Biochem Mol Biol. 83(1-5). 25-30 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi