• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

羊膜絨毛膜炎による早産の病態におけるRhoA/Rho-kinase系の関与の解析-Rho kinase阻害剤の切迫早産治療薬としての有用性の基礎的検討-

研究課題

研究課題/領域番号 14571559
研究機関大阪大学

研究代表者

田原 正浩  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (00294091)

研究分担者 西尾 幸浩  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (30303952)
武田 卓  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (20301260)
田坂 慶一  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (50155058)
峯川 亮子  大阪大学, 医学部附属病院, 助手 (10359838)
キーワード羊膜絨毛膜炎 / 早産 / 子宮筋 / 低分子量Gタンパク / RhoA / Rho-kinase経路
研究概要

私たちは、これまで子宮筋の収縮機構における低分子量G蛋白RhoA/Rho-kinase経路の関与について基礎的な検討をしてきた。これまでの解析により以下のことを新たに明らかにした。(1)Lipopolysaccaride(LPS)による早産マウスのモデルを用い、in vivoにおいてRho-kinase阻害剤が早産を抑制した。(2)切迫早産の治療において子宮収縮抑制剤として使われているb2-agonisitであるritodrineの作用機構の検討で、ritodrineが子宮筋においてRhoの活性化を抑制していることを明らかにした。(3)LPSによる早産マウスのモデルにおいて、頚管成熟軟化における頚管の組織学的変化を検討したところ、LRSによって好中球、マクロファージの頚管内への浸潤が認められたが、Rho-kinase阻害剤はこれらの浸潤を抑制した。
これらの成果は、平成15年の日本産科婦人科学会、日本内分泌学会、日本生殖内分泌学会にて発表した。また、それぞれの成果を現在論文投稿中である。
以上の結果から、羊膜絨毛膜炎による早産において、RhoA/Rho-kinase経路の情報伝達遮断が、子宮筋の収縮抑制作用や、炎症細胞の浸潤抑制を介しての抗炎症作用により、新しい子宮収縮抑制の治療戦略となりうる可能性を示すものである。また、頚管成熟軟化における好中球、マクロファージの頚管内への浸潤の抑制は、Rho-kinase阻害剤が子宮頚管成熟の調節に応用できることも示唆している。現在は、さらに妊娠子宮の収縮制御機構を明らかにすることを目的に、RhoAおよびRho-kinaseの発現調節における性ステロイドホルモンの役割に焦点を当てて検討を進めているところである。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi