研究課題/領域番号 |
14571566
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
松崎 利也 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 講師 (70294692)
|
研究分担者 |
安井 敏之 徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教授 (40230205)
苛原 稔 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (20160070)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
キーワード | 節食調節因子 / オレキシン / グレリン / GnRH / LH / レプチン / レプチン受容体 |
研究概要 |
本研究は摂食調節因子の生殖機能への影響を解明することを目的とし、特に視床下部内の摂食促進物質のオレキシンとグレリン、体内の蓄積エネルギー量を中枢に知らせるシグナルであるレプチンのゴナドトロピン分泌に対するクロストークについて検討し以下を解明した。 1.摂食促進物質グレリン 卵巣摘出雌ラットにおいて、グレリンの脳室内投与はLHのパルス状分泌を低下させ、その作用は、ナロキソンの同時投与により完全に消失した。グレリンは、βエンドルフィン分泌を介して、GnRH分泌のパルス状分泌を抑制的に修飾すると考えられる。 2.摂食促進物質オレキシン 卵巣摘出雌ラットにおいて、オレキシンAの脳室内投与はLHのパルス状分泌を低下させ、その作用は、ナロキソンまたはNPY抗体の同時投与により部分的に解除された。オレキシンAは、βエンドルフィンとNPY分泌を介して、GrRH分泌のパルス状分泌を抑制的に修飾すると考えられる。 3.グレリン、オレキシンの慢性投与 グレリン、オレキシンを雌ラット脳室内に浸透圧ミニポンプを用いて慢性的に投与すると、生理食塩水を投与した群に比べ、摂食量と体重が有意に増加したが、性周期、血中LH濃度は影響を受けなかった。個々の摂食促進因子単独の作用は性周期を抑制するほど強力ではなく、実際の飢餓状態で発現する性機能抑制作用は、性機能促進作用を持つレプチンの低下などの他の飢餓情報と統合されて発揮される可能性が示唆された。 4.幼弱期の下垂体におけるレプチンのゴナドトロピン分泌促進作用 幼弱期、思春期、性成熟期のラット下垂体細胞培養系でレプチンにゴナドトロピン分泌促進作用があり、その至適濃度は各時期の血中レプチン濃度に一致してシフトした。下垂体のレプチンに対する感受性の高い幼弱期では、下垂体細胞のレプチン受容体OBR-bの発現が有意に高かく、幼若期の下垂体機能や、その後の思春期発来に関与している可能性が示唆された。
|