研究課題/領域番号 |
14571570
|
研究機関 | 佐賀医科大学 |
研究代表者 |
岩坂 剛 佐賀医科大学, 医学部, 教授 (60117067)
|
研究分担者 |
中尾 佳史 佐賀医科大学, 医学部, 助手 (30336119)
内山 倫子 佐賀医科大学, 医学部, 助手 (40274609)
横山 正俊 佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (40230669)
|
キーワード | 子宮頸部上皮内腫瘍 / 卵巣悪性腫瘍 / 子宮頸癌 / テロメラーゼ / 放射線治療 |
研究概要 |
1)Telomerase活性測定の子宮頸癌スクリーニング法としての有用性:集団検診を受けた245例を対象として細胞診およびtelomerase活性の有無を検索した。1例(0.4%)に細胞診異常が認められたが、残る陰性者244例中16例(6.5%)にtelomeraseが陽性であった。この16例中9例(56%)にhigh risk群のHPV DNAが検出された。また、生検ができた11例中9例(82%)に軽度の子宮頸部上皮内腫瘍(CIN I)を認めた。一方、細胞診異常を認めた1例では、生検の結果CIN Iが証明されたが、検出されたHPV DNAはlow-risk群であった。以上の結果は、telomerase活性化がhigh-risk群のHPV感染と深い関係があることを示唆している。したがって、telomerase活性化測定は、頸癌スクリーニング法として使用できる可能性が高いことがわかった。 2)Telomerase活性と子宮頸部上皮内病変の消長との相関:CIN I 37例、CIN II 24例について、telomerase活性測定後、5年以上Follow-upを行った。その結果、CIN Iでは、telomerase陽性群の8%が、陰性群ではその11%がCIN III以上の病変に進行したが、両群間に有意差はなかった。一方、CIN IIでは、陽性群の50%、陰性群の11%がCIN III以上の病変に進行し、陽性群において高い傾向がみられたが、統計学的有意差はなかった。 3)卵巣悪性腫瘍手術の術中に、腹水あるいは腹腔内洗浄液を採取し、その中のTelomerase活性を測定することを試みたが、陽性率そのものが非常に低いことが判明した。Telomerase検索が腹水細胞診の精度を上回ることは難しいと思われる。
|