• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

母子間免疫系細胞相互移動の遺伝子による証明と自己免疫成立の新解釈

研究課題

研究課題/領域番号 14571590
研究機関金沢医科大学

研究代表者

山口 宣夫  金沢医科大学, 医学部, 教授 (10106916)

研究分担者 小川 法良  金沢医科大学, 医学部, 助教授 (80308618)
杉山 清  星薬科大学, 薬学部, 助教授 (80145713)
伊川 廣道  金沢医科大学, 医学部, 教授 (20124935)
宗 志平  金沢医科大学, 医学部, 講師 (80216572)
清水 昌寿  金沢医科大学, 医学部, 助教授 (30150759)
キーワード母子免疫 / 妊娠 / MHC拘束性 / CD_4^+T細胞 / MHC / 自己免疫疾患 / 母子間細胞移行 / GVH
研究概要

これまでに妊娠直前または妊娠中に母マウスを免疫すると、仔動物の能動免疫が長期間(1/6生涯)且つ強力に抑制されることを報告してきた。抑制が強く認められたのは、綿羊赤血球及び卵白アルブミン等のTD抗原であった。仔に抑制を誘導する因子の解析では、抗原分子あるいは母親の移行抗体共に否定的であった。しかし、母仔共にCD4陽性のT細胞が関与していることが判明した。さらに、仔における抗体産生の抑制は、母親の主要組織適合抗原複合体(MHC)に拘束されることが明らかになっている。また、母親のT cellをcell-free状態にすると仔に抑制が成立せず、母親と仔の細胞の間にcognateな反応が必要である。また12年度においては、出生2〜8W後の仔の脾細胞中に母親由来のMHC発現リンパ球をFACScan法で検出した。また平成12年度〜13年度の研究では仔のリンパ組織中に母親由来の細胞の移行をDNAフィンガープリント法により証明することができた。
今年度はこれらの成績を基にインフォームドコンセントを実施した健常ヒト母子(母親とその娘)ボランティア1組を選択し、子における母親由来のMHC発現リンパ球の移行をHLAハプロタイプの解析により証明することを試みた。末梢血有核細胞を対象として血清学的方法とDNA法(PCR-SSO)によるハプロタイプ解析を実施した結果、正常、高齢な娘(子)に母親由来のMHC発現細胞の移行を証明することはできなかった。解析方法の感度、移行細胞の頻度また娘(子)の年齢(32才)等の各因子の影響が考えられた。本年度の成績を踏まえて、来年度は自己免疫患児について多くの症例を検討してゆきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] W.Wan: "Meternal cell traffic bounds for immune modulation : tracking maternal H-2 alleles in spleens of baby mice by DNA fingerprinting"Immunology. 107. 261-267 (2002)

  • [文献書誌] S.Shimizu: "Activation of the alternative complement pathway by Agaricus blazei Murill"Phytomedicine. 9(6). 536-545 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi