• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

三次元画像解析法を応用したヒトの日常動作における体平衡障害の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14571610
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

渡邉 行雄  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (10108037)

研究分担者 浅井 正嗣  富山医科薬科大学, 附属病院, 講師 (50159357)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
キーワード三次元画像解析 / 前庭障害 / 前庭頸反射
研究概要

三次元画像解析による体平衡の定量的評価法を開発し,前庭機能障害患者の平衡障害の特徴を研究した。マン姿勢起立時の頭部、肩、腰の動きを三次元座標における運動として記録、まず、フーリエ変換法により周波数分析を行い、0.12Hzのハイパスフィルタ処理(フーリエ逆変換)を行った後に、積分処理を行い身体動揺・偏倚量を定量的に評価した。本解析により次の知見を得ることができた。
1)代償期の一側前庭機能障害患者では、健常被験者に比較して有意に身体各部の動揺が大きい。
2)健常被験者では、頭部動揺が肩動揺に比較して大きい(p<0.05)のに対し、一側前庭障害患者では逆に頭部動揺の方が肩動揺より小さい(p<0.05)。これは動揺が高度となると、頸筋による姿勢制御機構が働き、頭部動揺を抑制しようとする生体防御反応と考えられた。
3)一側前庭障害患者の頭部と肩動揺は高い相関性があり、頭部と肩が硬直した状態で動揺していることを示した。
以上のように、本方法により身体動揺・偏倚の立体的な定量評価が可能となり、従来の分析では評価できなかった前庭障害症例の体平衡障害の特徴を詳細に分析できることが確認された。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Yasuda K, Fushiki H, Wada R, Watanabe Y: "Spatial orientation of postrotatory nystagmus during static roll tilt in cats."J Vestib Res. 12. 15-23 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伏木宏彰, 渡邉行雄: "視覚誘発性自己回転感における周辺視野の重要性"Equilibrium Res.. 61(3). 165-171 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡邉行雄, 将積日出夫, 武田精一: "直線加速度刺激負荷VEMP実験のコンピュータシステム"耳鼻咽喉科展望. 45補(2)(CD-ROM). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K Yasuda, H Fushiki, M Maruyama, Y Watanabe: "The effect of pitch tilt on postrotatory nystagmus in cats."Brain Res.. 991. 65-70 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Kimura, Shin Aso, Yukio Watanabe: "Prediction of progression from atypical to definite Meniere's disease using electrocochleography and glycerol tests."Acta Otolaryngol (Stockh). 123. 388-395 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浅井正嗣: "3次元動作解析による体平衡評価"Equilibrium Res.. 62(3). 245-250 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡邉行雄: "めまい「耳鼻咽喉科診療プラクティス9,小児の耳鼻咽喉科診療」川城信子編"文光堂. 63-66 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yasuda K, Fushiki H, Wada R, Watanabe Y: "Spatial orientation of postrotatory nystagmus during static roll tilt incats."J Vestib Res. 12. 15-23 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H Fushiki, Y Watanabe: "The Importance of the Peripheral Retina in Circular Vection."Equilibrium Res. 61(3). 165-171 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y Watanabe, H Shojaku, S Takeda: "Computer system to analyze VEMP during linear acceleration."Oto-Rhino-Laryngology Tokyo. 45(2)(Supple). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K Yasuda, H Fushiki, M Maruyama, Y Watanabe: "The effect of pitch tilt on postrotatory nystagmus in cats."Brain Res. 991. 65-70 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Kimura, Shin Aso, Yukio Watanabe: "Prediction of progression from atypical to definite Meniere's disease using electrocochleography and glycerol tests."Acta Otolaryngol(Stockh). 123. 388-395 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masatsugu Asai: "Analyses of Postural Stability by 3-Dimensional Motion Capture."Equilibrium Res. 62(3). 245-250 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Watanabe Y: "Vertigo."ENT Practice(Ed.by Kawashiro N)(Bunkodo Co.Ltd, Tokyo). vol.9. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi