• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

視覚性空間識失認に関する大脳機構の検討 ―視刺激を用いたfunctional MRIによる空間情報混乱時の大脳活動―

研究課題

研究課題/領域番号 14571612
研究機関岐阜大学

研究代表者

水田 啓介  岐阜大学, 医学部, 助教授 (10190638)

研究分担者 浅野 隆彦  岐阜大学, 医学部附属病院, 助手 (50313903)
桑田 一夫  岐阜大学, 医学部, 助教授 (00170142)
青木 光広  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (30283302)
キーワードfunctional MRI / 大脳活動 / 空間識失認 / 感覚混乱 / 視運動刺激 / 温度刺激
研究概要

物体の動きの情報や空間的位置の情報の大脳処理経路はdorsal pathwayを通していることがわかっている。MT野、MST野では視覚刺激の動きの情報処理を、頭頂連合野では位置情報の処理がされている。一方、視覚以外の空間情報である迷路情報や体性感覚情報なども頭頂連合野に入り空間識が形成されると考えられる。視覚情報が過多になる場合(周囲の流れが速すぎで追いつけない)、視覚情報と迷路情報の矛盾、視覚情報と体性感覚情報の矛盾がおこるとき空間識失認とめまい感覚をおこす。この機構はヒトの大脳においては明確にされていない。本研究では、視覚情報過多時、視覚・迷路情報混乱時などにfunctional MRIにより大脳活動を計測し、これらの感覚混乱時の大脳活動部位局在を明らかにする。
本研究では、研究の主旨とMRI実験の特性をよく説明し、理解のうえ同意を得た健常成人5名に行った。ランダムドットパターンの視運動刺激を与え、それを追従しているときは追従が可能な状態では自己回転感は生じない。しかしその追従状態で出現する眼振と反対方向へ誘発される温度眼振を与えた場合と同方向に誘発される温度刺激を加えた場合では、感覚混乱を生じる。この2つの条件を温度刺激を加えない場合と比較した。
感覚混乱条件ではコントロール条件に比較してfunctional MRIでは大脳皮質の下頭頂小葉に活動の亢進を認めた。同部位が空間識失認に関与する部位の可能性があると考えられた。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi