• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

鼻粘膜におけるヒスタミンH3受容体の局在とその役割

研究課題

研究課題/領域番号 14571615
研究機関三重大学

研究代表者

竹内 万彦  三重大学, 医学部, 助教授 (50206942)

研究分担者 岸岡 睦子  三重大学, 医学部, 助手 (10314113)
間島 雄一  三重大学, 医学部, 教授 (60024791)
キーワードヒスタミン / H3受容体 / 鼻アレルギー / RT-PCR
研究概要

鼻粘膜におけるヒスタミンH3受容体mRNAの発現を調べるため、ヌクレオチド754-778を上流プライマー、1383-1406を下流プライマーとして、RT-PCRを行ったところ、650bp付近と400bp付近にバンドがえられ、過去の報告と照らし合わせて前者は652bp、後者は412bpの産物と推定された。前者のバンドの方が後者のバンドより発現量が多かったので、652bpのバンドをpCRIIプラスミドにクローニングし、鼻粘膜におけるヒスタミンH3受容体mRNAの局在を検討した。非アイソトープのdigoxigeninで標識したH3受容体cRNAプローブを作製し、鼻アレルギー患者の下鼻甲介粘膜の切片上でin situ hybridizationを行ったが、明らかなシグナルを検出することは困難であった。この原因として、鼻粘膜におけるヒスタミンH3受容体mRNAの発現量が少ないか、あるいはヒスタミンH3受容体は鼻粘膜に存在するものの、鼻粘膜では産生されていない可能性が示唆された。そこで、免疫組織学的にヒスタミンH3受容体タンパクの発現を検討した。Alpha Diagnostic社のウサギの抗ヒトH3受容体抗体を用いてアレルギー性鼻炎患者の下鼻甲介粘膜を用いた検討では、シグナルが間質にみられ、神経あるいは浸潤細胞がヒスタミンH3受容体を発現しているものと思われた。また、上皮にも弱いシグナルがみられた。次に鼻アレルギー患者と健常者におけるヒスタミンH3受容体mRNA発現量の差の検討のために、鼻アレルギー患者と健常者の下鼻甲介粘膜を採取し、半定量的RT-PCTによりヒスタミンH3受容体mRNA発現量の差を検討したが、下鼻甲介の擦過片からはヒスタミンH3受容体mRNAのバンドを殆ど確認することができず、少なくとも擦過で得られる組織中にはH3受容体mRNAの発現は多くないものと考えられた。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi