• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

上気道粘膜局所免疫応答の誘導における口蓋扁桃の役割-免疫不全マウスへのヒト口蓋扁桃リンパ球移入モデルでの検討-

研究課題

研究課題/領域番号 14571619
研究機関島根医科大学

研究代表者

岩元 純一  島根医科大学, 医学部, 助手 (20284036)

研究分担者 石光 亮太郎  島根医科大学, 医学部, 助手 (90301291)
川内 秀之  島根医科大学, 医学部, 教授 (50161279)
キーワード扁桃リンパ球 / 受動移入 / NoD-scidマウス / NOD-scid / IL-2RγKOマウス / 粘膜免疫
研究概要

口蓋扁桃摘出手術の際に摘出した口蓋扁桃や咽頭扁桃の細胞から単核球分画を比重遠心法により分離し、1x10^8個の単核球を免疫不全マウスであるNOD-scidマウスやNOD-scid/IL-2RγKOマウスの腹腔内に無菌的に受動移入し、その後の生着を脾臓細胞のフローサイトメトリー解析により検討した。受動移入後4週では、NOD-scidマウスならびにNOD-scid/IL-2Rγの脾臓細胞での検討で、ヒト扁桃由来のTリンパ球を中心としてヒト由来の免疫担当細胞が定着していることが証明された。またNOD-scidマウスへの移入実験においては、扁桃炎の起炎菌であるβ溶血性連鎖球菌由来のM-proteinを、粘膜アジュバンドであるコレラトキシンと共に継続点鼻感作した際に、鼻局所粘膜においてM-protein特異的なIgAおよびIgG免疫反応が誘導されることが証明された。
ELISAによる鼻洗浄液でも特異IgAおよびIgG抗体価の上昇、ELISPOT法によるM-protein特異的IgAおよびIgG抗体産生細胞の検出、免疫染色法による鼻粘膜へのヒトリンパ球の動員により、ヒト口蓋扁桃由来リンパ球によるM-protein特異的免疫応答がNOD-scidマウスの鼻粘膜局所において起こることが明らかにされた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Hideyuki Kawauchi: "T-cell mucosal Immunity of the nasopharynx -animal experiments -"New Frontiers in Immunobiology. (In Press). (2004)

  • [文献書誌] Ryotaro Ishimitsu: "Dichotomouse effect of a tradirional Japanese medicine, Bu-zhong-yi-qi-tang on allergic asthma in mice"International Immunopharmacology. 1. 857-865 (2001)

  • [文献書誌] Ryotaro Ishimitsu: "Overexpression of IL-15 in vivo enhances Tc1 response, which inhibits allergic inflammation in a murine model of asthma"Journal of Immunology. 166. 1991-2001 (2001)

  • [文献書誌] Hideyuki Kawauchi: "Mucosal immunity of nasopharynx-an experimental study in TCR-transgenic (OVA23-3) mice"Rhinology. Supplement 15. 56 (1999)

  • [文献書誌] 石光亮太郎: "当科における鼻副鼻腔真菌症の治療経験"日本耳鼻咽喉科感染症研究会会誌. 17・1. 143-148 (1999)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi