• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

聴覚言語障害児における多感覚モダリティを用いた言語機能評価法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14571631
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

廣田 栄子  国際医療福祉大学, 保健学部, 教授 (30275789)

研究分担者 武智 司尾子  国際医療福祉大学, 保健学部, 助手 (70316628)
久保田 正人  千葉大学, 外国語センター, 教授 (20125925)
樺沢 一之  国際医療福祉大学, 情報教育センター, 教授 (70095785)
キーワード聴覚言語障害児 / 言語機能評価法 / 多感覚モダリティー / 統語論的発達 / パソコンプログラム
研究概要

I.研究目的:幼児期初・中期における言語発達に関する体系的な統語論的評価法を開発し、近年の新生児聴覚検査による早期診断や各種先進医療(人工内耳,デジタル補聴器)がもたらす成果を定量的に評価する臨床システムを開発することを目的とした。
II.評価法:1)言語の統語的側面について語の「選択制限」「語順」「助詞」「主題関係」の言語規則について言語障害段階の分析システムを作成した。パソコンプログラム化によって2)検査文を聴覚と視覚の単独または多感覚を併用した形式により提示し、症例に優位な感覚経路を比較し、統語理解能力の評価を実施できるようにした。その結果、3)小児の応答の興味を持続させながら、4)臨床場面で聴覚医学的・言語病理学的な資料の収集を可能にした。
III.研究実績
1.言語機能評価法の作成:幼小児期の統語面の言語規則について、評価用の問題文を作成した。回答または誤答結果の解析によって統語面の障害段階を評価できるように問題文を構成した。
2.問題文の録画・録音:問題文をアナウンサーに音読させ画像・音声を収録し、口型および語音聴取の観点から適切なサンプルを選択し、音圧・時間調整および画像調整など編集した。
3.言語機能評価については次のようなパソコンプログラムを作成し、システムを構築した。
(a)検査絵図版をパソコン画面に提示後に問題文を提示する。問題文の正否について被検者がタッチパネル上で回答する。(b)問題文の提示法は、聴覚経由条件((1)音声)と、聴覚経由に視覚条件を併用した視覚・聴覚多感覚併用条件((2)口型、(2)文字、(3)手話)の計4条件とする。(c)被検者が選択した問題文提示条件ごとに結果を分析し、出力を行う。
4.実用性の検討:統語規則について獲得段階にある聴覚言語障害児1例に試行し、システムプログラムの修正を加え、臨床評価としての実施条件・方法を検討している段階にある。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 廣田栄子, 武智司尾子, 吉川千絵 他: "高齢者における騒音下の語音明瞭度の検討"Audiology Japan. 45-5. 443-444 (2002)

  • [文献書誌] 武智司尾子, 廣田栄子: "高齢者の音像知覚における時間・音圧要因の検討"Audiology Japan. 45-5. 469-470 (2002)

  • [文献書誌] 吉川千絵, 廣田栄子: "幼児における韻律情報の識別に関する発達的変化の検討"第47回日本音声言語医学会学術講演会予稿集. 48 (2002)

  • [文献書誌] 榎本千江子, 廣田栄子: "高齢者における連続語音識別力と時間GAP検知能力の検討"第47回日本音声言語医学会学術講演会予稿集. 56 (2002)

  • [文献書誌] Tatsuo Matsunaga, Eiko Hirota: "Familial Lateral Semicircular Canal Malformation with Eternal and Middle Ear Abnormalities"American J. of Medical Genetics. 9999. 1-8 (2002)

  • [文献書誌] 佐々木仁子, 久保田正人: "日本手話と日本語"言語文化論叢. 10号. 13-24 (2002)

  • [文献書誌] 廣田栄子(共著): "聴覚障害学 第4章 小児聴覚障害とハビリテーション"医歯薬出版(株) 発行者 藤田勝治. 214 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi