研究課題/領域番号 |
14571631
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
廣田 栄子 国際医療福祉大学, 保健学部, 教授 (30275789)
|
研究分担者 |
武智 司尾子 国際医療福祉大学, 保健学部, 助手 (70316628)
久保田 正人 千葉大学, 国際教育開発センター, 教授 (20125925)
樺沢 一之 国際医療福祉大学, 情報教育センター, 教授 (70095785)
|
キーワード | 聴覚言語障害児 / 言語機能評価法 / 多感覚モダリティ / 統語発達 / パソコンプログラム |
研究概要 |
I.研究目的:幼児期中・後期の基礎的言語構造の獲得に関して、体系的な統語論的評価法を開発し、近年の新生児聴覚検査による早期診断、各種先進医療(人工内耳、デジタル補聴器)、遺伝子診断がもたらす成果を定量的に評価する臨床システムを開発することを目的とした。 II.評価システム:1)言語の統語論側面について、「選択制限」「語順」「助詞」「主題関係」の言語規則について、言語障害段階の分析評価法を作成した。同方法をパソコンプログラム化することによって 2)多感覚の経路(音声、音声と読唇、文字)を選択して評価し、さらに結果の相互比較を容易にした。 3)パソコン画面タッチによる応答法を用い幼児の興味を持続させ、3)臨床場面で聴覚医学、言語病理学的な資料の収集を可能にした。 III.研究実績 1.言語機能評価法のパソコンプログラム作成とシステムの修正:使用上の観点から以下の修正を加えた。 (1)統語能力評価の構造化:問題数が多いために、実施時間を短縮する目的で、スクリーニング検査と掘り下げ検査の2種に分割してシステムを組み、評価の構造化を図った。 (2)画面表示の修正:文章容認評価(日本語文として正しいか否か)手法を用い、幼児への適用を考慮して興味が集中するように刺激素材の配置・デザイン、提示時間など、画面表示に修正を加えた。 (3)結果分析の方法の修正:被検者の結果の分析法と結果の表示を修正し、臨床利用を有効にした。 (本プログラム実施操作に円滑に稼動にするためにCPU、メモリ共高機能なノートパソコンが必要となった。) 2.正常発達資料の収集:幼児期後期の幼児について、検査図版を用いて構文検査評価を実施し、採用した構文ごとの正答率を分析して、検査項目の取捨選択を行い妥当性を高めた。 3.検査素材の音響学的測定と調整:音声提示素材について構文ごとに音響学的に測定し、Leq, A(Fast)のレベルを一致させた。
|