• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

誘発耳音響放射による語音モデル刺激に対する内耳の応答性と老化現象に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14571634
研究機関順天堂大学

研究代表者

芳川 洋  順天堂大学, 医学部, 教授 (50133327)

研究分担者 西嶋 隆  順天堂大学, 医学部, 助手 (80266022)
中村 昇太郎  順天堂大学, 医学部, 助手 (70245752)
藤本 由紀子  順天堂大学, 医学部, 助手 (10327843)
キーワード語音モデル刺激 / 誘発耳音響放射 / 加齢
研究概要

語音構成周波数をモデル化した短音刺激音を用いて誘発耳音響放射を検討した。
誘発耳音響放射を記録するためには持続時間の短い刺激音が必要であり、種々の合成および語音肉声の短縮刺激音に関して検討を行ったが、誘発耳音響放射に適した刺激音持続時間では、語音の相違を認識するには困難であることが判明した。
トーンピップによる語音構成周波数モデルを用いた検討では、刺激音の自覚的識別は困難であり、得られる誘発耳音響放射の特徴は、クリックを刺激音として用いた場合と同様で、内耳機能の加齢変化と基本的には変わるところが無く、標準語音聴力検査の代用とすることは不可能と考えられた。すなわち、誘発耳音響放射自体が若年者に比し高齢者では低エネルギーを呈し、語音明瞭度との関連性を見いだせなかった。
同様の検討は純音において記録される歪成分耳音響放射を用いる方法を検討することも視野に入れる価値があると考えられた。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi