• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

掌蹠膿疱症の診断・治療指針の確立とモデル動物への応用

研究課題

研究課題/領域番号 14571650
研究機関(社)北里研究所

研究代表者

橋口 一弘  社団法人北里研究所, 北里研究所病院, 耳鼻咽喉科研究員 (80172849)

研究分担者 新関 寛徳  奈良県立医科大学, 医学部, 皮膚科研究員 (10228124)
松延 毅  社団法人北里研究所, 北里研究所病院, 耳鼻咽喉科研究員 (00332205)
稲本 伸子  社団法人北里研究所, 北里研究所病院, 皮膚科研究員 (80129337)
西川 武二  慶応義塾大学, 医学部, 教授 (50051579)
キーワード掌蹠膿疱症 / 動物モデル / 無菌性膿疱 / G-CSF / ペプチドグリカン
研究概要

掌蹠膿疱症は手掌、足底に多数の無菌性膿疱を形成し、緩解と増悪を繰り返す慢性皮膚疾患である。病変部位で膿疱形成と著しい好中球浸潤が特徴的である。扁桃摘出により皮疹の改善が得られるが、その関連はいまだ不明である。本疾患の動物モデルを作製することにより、増悪因子の同定や治療法の選択が可能となる。われわれはマウス皮下組織内に無菌性膿疱とその中に好中球浸潤を生じる動物モデルを作製することを目的として以下の実験を行った。実験にはマウスC3H/HeN strain オス9週齢(20g)を使用した。マウス顆粒球血症の作製のため、G-CSF(ノイトロジン)を200μg/kg(4μg/20gmouse)を4日間連続皮下投与した。末梢血中好中球数は、G-CSF投与前後で約2倍に増加していた。次に皮下組織内に無菌性膿庖形成目的で、G-CSF投与群(実験群)とコントロール群としてPBS皮下投与群(それぞれN=4)を作製した。皮下投与後10日目に、腹部皮膚を剃毛し、ペプチドグリカン(PGN ; Sigma社、USA)(0.1mg/ml)を0.2ml皮内注射した。12および24時間後に屠殺し、腹部皮膚を採取し、ホルマリン固定後H-E染色をした。実験群ではPGN投与12、24時間後の皮膚組織において、真皮内に多数の好中球浸潤が観察され、表皮内に膿庖形成と膿庖内への好中球浸潤像が観察された。コントロール群では一部真皮内、表皮内に好中球浸潤像が観察されたが、実験群に比べて少数であった。この妊中球浸潤が、TNFによる影響を受けているかを見るために、anti-TNF-αを投与し、同様の実験を行った。anti-TNF-α投与マウスではPGNを皮下投与しても、好中球浸潤の抑制が観察され、真皮および表皮内に膿庖形成と好中球浸潤像は観察できなかった。このことから本動物モデルでの膿疱形成にはTNFが関与していることが推察された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Hashigucci et al.: "A clinical feature associated with polymorphisms of the TNF region in Japanese patients with palmoplantar pustulosis"Human Immunology. 64. 530-537 (2003)

  • [文献書誌] H.Niizeki et al.: "Lack of association of the interieukin-1 receptor antagonist gene with palmoplantar pustulosis in Japanese"Europian Journal of Immunogenetics. 30. 249-252 (2003)

  • [文献書誌] M.Yokoyama, K.Hashigucci, et al.: "Effect of tonsillectomy in patients with pustulosis palmaris et plantaris"Acta Otolaryngology. (In press). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi