• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

神経節細胞のアポトーシスにおける転写制御因子の関与

研究課題

研究課題/領域番号 14571651
研究機関北海道大学

研究代表者

吉田 和彦  北海道大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (90281807)

キーワードc-Jun / リン酸化 / 網膜 / 視神経 / アポトーシス / ノックインマウス / TUNEL染色 / 免疫染色
研究概要

最近、JunタンパクのN端のリン酸化や、NFkBの核内への移動がアポトーシスに関与していることが報告されるようになってきた。
c-Junタンパクのアミノ酸配列の63番目と73番目のアミノ酸をSerから別のアミノ酸に変えたc-Jun(AA)ノックインマウスと正常マウスの2系統を用いて、両方とも視神経を眼球の後ろで切断し、アポトーシスがおこるかどうか、c-Junのリン酸化やNFkBの核内への移動がおこるかを検索した。
正常マウスでもノックインマウスでも視神経切断7日後にc-Junに対する抗体で免疫染色すると、神経節細胞に陽性反応が見られた。同じc-Junの中でリン酸化されたものにだけ反応する抗体で染色すると、正常マウスでは7日後に陽性像がみられたが、ノックインマウスでは全くみられなかった。どちらのマウスでもNFkBの核内への移動は見られなかった。
さらに、アポトーシスを特異的に示すTUNEL染色を行うと、正常マウスの7日後では陽性細胞数が非常に増えていたが、ノックインマウスではTUNEL陽性細胞の数は正常マウスの25%に減少していた。
さらに視神経切断2週間後の神経節細胞の数はノックインマウスの方が正常マウスよりも多かった。
このことはc-Junというタンパク質がリン酸化されると、網膜の神経節細胞がアポトーシスに向かうということを示唆している。さらに光照射に伴う網膜障害が網膜ミューラー細胞とミクログリアの相互作用により制御されていることも明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shiratori K, Ohgami K, Ilieva IB, Koyama Y, Yoshida K, Ohno S.: "Inhibition of endotoxin-induced uveitis and potentiation of cyclooxygenase-2 protein expression by alpha-melanocyte-stimulating hormone"Invest Ophthalmol Vis Sci.. 45. 159-164 (2004)

  • [文献書誌] Imaki J, Onodera H, Mishima T, Yoshida K, Sakai M: "Developmental expression of mafB messenger ribonucleic acids in rat skip by in situ hybridization histochemistry"J Dermatol Sci. 33・2. 134-136 (2003)

  • [文献書誌] Ohgami K, Ilieva IB, Shiratori K, Isogai E, Yoshida K, et al.: "Effect of human cationic antimicrobial protein 18 Peptide on endotoxinnduced uveitis in rats"Invest Ophthalmol Vis Sci.. 44. 4412-4418 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi