研究課題
基盤研究(C)
日本人の眼の加齢による構造変化を研究し、種々の眼疾患の予防に役立てることを目的に本研究を遂行した。緑内障発症機序と関連する加齢による隅角部変化を超音波生体顕微(UBM)によって、加齢黄班変性や黄班円孔の発症と関わる眼球後部の加齢による変化を光干渉断層計(OCT)によって記録し、日本人の眼の加齢的変化について検討を行った。UBMやOCTによる画像解析には当科で開発された静的画像の解析ソフトウエアを使い、さらにUBMにおける新しい隅角圧迫法も開発し(Am J Ophthalmol)、それを用いた閉塞隅角緑内障の分類を行った(J Glaucoma)。OCTを用いて、長眼軸長眼でも加齢を考慮しても中心窩網膜の厚みは薄くはならないという画期的な結果を発表し(Retina)、緑内障の早期発見で重要な網膜神経線維層の厚みの解析法も開発した(Jpn J Ophthalmol)。さらに糖尿病などの眼疾患による網膜厚みへの影響と加齢との関係についても現在研究を継続中である。また最近赤外線による暗所での新しい隅角観察方法を開発し(J Glaucoma)、狭隅角眼における緑内障発症リスクの研究にも着手している。以上のように、本科学研究費補助金によって、日本人の眼の加齢による構造変化についての研究を遂行することができた。このことは加齢伴って増加する眼疾患の診療レベルを向上さえることにも貢献できたと考える。
すべて 2005 2004 2003 2002
すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (1件)
Journal of Glaucoma (In print)
Journal of Glaucoma (in print)
American Journal of Ophthalmology Vol 137 No.3
ページ: 552-554
Japanese Journal of Ophthalmology Vol 48 No.3
ページ: 281-286
Journal of Glaucoma Vol 13 No.6
ページ: 516-519
American Journal of Ophthalmology vol.137, No.3
Japanese Journal of Ophthalmology vol.48, No.3
Journal of Glaucoma vol.13, No.6
RETINA Vol 23 No.2
ページ: 177-182
RETINA vol.23, No.2
Japanese Journal of Ophthalmology Vol 46 No.5
ページ: 548-552
Japanese Journal of Ophthalmology vol.46, No.5