• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

眼内血管系血行障害への自律神経応答のモデル構築と病態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14571690
研究機関日本大学

研究代表者

山崎 芳夫  日本大学, 医学部, 助教授 (30175658)

研究分担者 岩田 光浩  日本大学, 医学部, 講師 (50193751)
乾 成里  日本大学, 工学部, 助教授 (40176409)
加島 陽二  日本大学, 医学部, 助教授 (70194719)
キーワード眼窩内微小循環 / 高眼圧 / 血管拡張作用 / 自律神経 / 眼圧下降
研究概要

本研究課題である「眼内血管系血行障害への自律神経応答のモデル構築と病態の解明」を目標として、平成15年度は以下の研究成果を得た。
高眼圧状態に対し自律神経作動薬および炭酸脱水酵素阻害薬を投与中の生体病眼17例に対し超音波color Doppler法を用いた眼窩内微小循環動態の測定を行った後、片眼に対し外科的眼圧下降治療を行い、治療後前述の薬物投与を中止し、眼窩内微小循環動態の変動を経時的に測定した。
治療側
(1)眼圧は治療前と比較し、治療後3か月(p=0.002)、6か月(p=0.015)ともに有意な下降を示した。
(2)網膜中心動脈の末梢血管抵抗は治療前と比較し、治療後3か月(p=0.004)、6か月(p=0.009)ともに有意な下降を示した。
(3)短後毛様動脈の末梢血管抵抗は治療前と比較し、治療後3か月(p=0.069)で下降傾向を示し、6か月(p=0.007)で有意な下降を示した。
対象側
眼圧、網膜中心動脈および短後毛様動脈の末梢血管抵抗のいずれも治療前と比較し、治療後3か月、6か月ともに有意な変動はなかった。
以上の研究結果より、高眼圧状態の解除は自律神経を介し、眼窩内微小循環系に対し血管拡張作用を示すことが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山崎芳夫, 他: "原発開放隅角緑内障に対する非穿孔性線維柱帯切除術の術後成績の検討"日本眼科学会雑誌. 108・2. 103-109 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi