研究概要 |
平均体重9.8kgの離乳直後の幼ブタ15頭を用い、高木式自動制御血液ポンプと膜面積0.5m^2の膜型人工肺による新生児自動制御血液灌流装置により、肝静脈-門脈バイパス生体内分離肝灌流を行った。自己血で回路を充填し、バイパス琉量を20ml/min/kgとし、グルコースを含ま存い1/2生理食塩水中心の灌流液を15ml/hourで回路に流し、4時間まで肝灌流を行った。灌流開始直後と灌流後1から4時間まで時間毎に灌流血と肝組織を採取した。今年は灌流液中にインスリンとグルカゴンを添加し、コントロール(CONT)、インスリン50μIU/ml添加群(50RI)、150μIU/ml添加群(150RI)、グルカゴン0.017mg/ml添加群(25GL)、0.034mg/ml添加群(50GL)の5群に分け、代謝学的変化を生化学的に検討した。なお、総ビリルビン、GPT、γGTP、総胆汁酸は4時間まで全群ともに正常範囲内であった。総蛋白とアルブミンは各群、灌流時間の経過と共に低下した。中性脂肪はCONTとインスリン群では灌流後上昇したが、グルカゴン群では不変であった。総コレステロールはCONTとインスリン群に比べてグルカゴン群で低下が著明であった。一方、グルコースは灌流開始後に著明に上昇し、1時間値でCONTが1,405mg/dl、50RIが1,323mg/dl、150RIが1,296mg/dl、25GLが1,782mg/dl、50GLが1,680mg/dlとなった。その後、2時間値と4時問値はC0NTが1,279mg/dl、1,144mg/dl、50RIが1,173mg/dl、879mg/dl、150RIが1.060mg/dl、700mg/dl、25GLが1.907mg/dl、2,030mg/dl、50GLが1,686mg/dl、1,507mg/dlとなり、コントロール群とインスリン群では減少したのに対し、グルカゴン群では上昇傾向を示した。インスリンは肝細胞には作用しないと言われているが、今回の検討では濃度依存性に血糖下降作用を示した。
|