• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

覚醒サルを用いた三叉神経痛覚過敏発症機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14571761
研究機関日本大学

研究代表者

岩田 幸一  日本大学, 歯学部, 教授 (60160115)

研究分担者 坪井 美行  日本大学, 歯学部, 教授 (50246906)
キーワードcapsaicin / 痛覚弁別 / 痛覚過敏 / 熱刺激 / 三叉神経
研究概要

本年度は顔面皮膚上に温度刺激用プローブを設置し、熱刺激強度変化弁別課題、冷刺激強度変化および光刺激強度変化弁別課題できるように覚醒サルを訓練し、このサルの顔面皮膚上にcapsaicinを貼付し痛覚過敏モデルサルを作製した。Capsaicinを貼付2時間後に、温度刺激強度変化弁別課題を試行させた。Capsaicin貼付していないサルにおいては、温度変化弁別時間はT1=44℃の時にT2=0.2℃で2.8秒、T2=0.4で1.6秒、T2=0.6で1.4秒およびT2=0.8においては1.3秒であり、T2温度変化が大きいほど弁別時間は縮小する傾向が認められた。さらに、各T2温度に対する弁別時間はT1が46℃とより高くなると、減少する傾向を示した。顔面皮膚にCapsaicinを貼付した場合にもほぼ同様の傾向を認めた。すなわち、T1=44℃の時よりもT1=46℃の場合の方が、T2温度変化に対する弁別時間は縮小していた。しかし、capsaicinを貼付するとTl=44℃における弁別時間の縮小はT1=46℃における弁別時間の縮小に比べ有意に大きくなった。以上の結果はcapsaicin貼付によって顔面皮膚に誘導される痛覚過敏は、刺激温度(T1)が侵害レベル(T1=46℃)になると、その程度が減弱する可能性を示している。このように、顔面皮膚に与えた刺激が非侵害レベル(T1=44℃)の場合には、capsaicin貼付により、44℃刺激を侵害刺激として受容し侵害刺激強度変化を弁別するのに対し、刺激強度がすでに侵害刺激(46℃)に達している場合には、46℃刺激をさらに強い侵害刺激として受容することはないのである。来年度はさらにこの研究を進め、capsaicinにより誘導される痛覚過敏の神経機構を解明していく予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Iwata, K., Fukuoka, T., Kondo, E., Tsuboi, Y., Tashiro, A., Noguchi, K., Masuda, Y., Morimoto, T., Kanda, K: "Plastic changes in nociceptive transmission of the rat spinal cord with advancing age"Journal of Neurophysiology. 87. 1086-1093 (2002)

  • [文献書誌] Dai, Y., Iwata, K., Fukuoka, T., Tokunaga, A., Yamanaka, H., Tachibana, T., Liu, Y, Noguchi, K: "Phosphorylation of extracellular signal-regulated kinase in primary afferent neurons by noxious stimuli and its involvement in peripheral sensitization"Journal of Neuroscience. 22. 7737-7745 (2002)

  • [文献書誌] Masuda, Y, Tachibana, Y, Inoue, T., Iwata, K., Morimoto, T: "Influence of oro-facial sensory input on the output of the cortical masticatory area in the anesthetized rabbit"Experimental Brain Research. 146. 501-510 (2002)

  • [文献書誌] Yagi, T., Hidaka, 0., Iwata, K., Masuda, Y, Kobayashi, M., Takada, K., Morimoto, T: "Adjustment of occlusal vertical dimension in the bite-raised guinea pig"Journal of Dental Research. 82. 127-130 (2003)

  • [文献書誌] Ogawa, A., Morimoto, T., Hu, J.W., Tsuboi, Y, Tashiro, A., Noguchi, K., Nakagawa, H., Iwata, K: "Hard food mastication suppresses complete freund's adjuvant-induced nociception"Neuroscience. (in press). (2003)

  • [文献書誌] Ogawa, A, Ren K., Tsuboi Y., Morimoto T., Satoh, T.: "A new model of experimental parotitis in rats and its implication for trigeminal nociception"Experimental Brain Research. (in press). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi