• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

歯周炎における肝細胞増殖因子(HGF)と一酸化窒素(NO)の血管新生作用

研究課題

研究課題/領域番号 14571767
研究機関鹿児島大学

研究代表者

大西 智和  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (30244247)

研究分担者 柿元 協子  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (40274849)
坂東 健二郎  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (50347093)
網田 陽子  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教務職員 (70274850)
キーワードHGF / SF / NO / 糖尿病 / 歯周炎
研究概要

糖尿病によって惹起される微小血管障害はさまざまな糖尿病の合併症として現れ、糖尿病による歯周炎悪化も微小血管障害が原因の可能性が大きい。そこで糖尿病による歯周炎の悪化機構を解明するため、HGFの血管新生作用に及ぼす一酸化窒素(NO)の影響について検討した。
まず、HGFによる血管内皮細胞のNO産生をcGMPの濃度変化にて検出した。そして、次にHGFは血管内皮細胞に作用し伸張(elongation)または分枝化(branching)を促進することで血管新生作用をしめすが、この現象を確認するため上皮系細胞の三次元コラーゲン中での細胞ネットワーク形成に及ぼすHGFの影響を調べた。この際、NOSの阻害剤や、HGF受容体であるc-Metが介する情報伝達系の阻害剤を用いてそれらの関わりを検討した。その結果、A.PD98059:MAP kinase inhibitorは阻害促進効果がほとんど認められなかった。
B.LY294002:PI3 kinase inhibitor----顕著な細胞ネットワーク形成阻害作用を示した。
C.L-NAME : NOS inhibitorは細胞ネットワーク形成阻害作用を示した。
さらにコラーゲンゲル培養中のHGFによる誘導する細胞分枝化、伸張にはmatrix metalloproteinase 9(MMP-9)の発現誘導が係わり合いあること、細胞内情報伝達系としてPI3 kinase/Akt活性化が必須であることを示した。
最後に、NOはタンパクのシステイン残基をS-ニトロシル化してその細胞に対する機能に影響を及ぼすことが知られている。よって、HGFによりニトロシル化されているタンパクを検出した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kenjiro Bandow: "Hepatocyte growth factor /scatter factor stimulates migration of muscle precursors in developing mouse tongue."J Cell Physiol. (In press). (2004)

  • [文献書誌] Tomokazu Ohnishi: "Hepatocyte growth factor/scatter factor in development, inflammation and carcinogenesis : its expression and role in oral tissues."Arch Oral Biol. 48. 797-804 (2003)

  • [文献書誌] Tomokazu Ohnishi: "Hepatocyte growth factor in oral biology"Dentistry in Japan. 39. 48-51 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi