• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

破骨細胞形成と神経に関する分子薬理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14571782
研究機関愛知学院大学

研究代表者

戸苅 彰史  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (80126325)

研究分担者 蛭川 幸史  愛知学院大学, 歯学部, 助手 (60340147)
茂木 眞希雄  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (00174334)
新井 通次  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (20097538)
森田 あや美 (近藤 史美))  愛知学院大学, 歯学部, 助手 (70301629)
キーワード交感神経 / 骨芽細胞 / COX-II / IL-6 / β-受容体 / 頭頂骨 / ストレス
研究概要

我々は、培養実験系において骨芽細胞や破骨細胞の活動が交感神経および感覚神経により制御されている可能性、および薬理学的なβ-受容体刺激が破骨細胞の形成促進に関わっている可能性を示してきた。そこで、本研究では、交感神経などの神経刺激が骨の細胞活動に影響を及ぼしているか否かを明らかにすることを目的として、in vivoにおいて交感神経を薬理学的および生理的に亢進させた頭頂骨における細胞活動の変動を検討した。すなわち、ストレス負荷およびLPSの脳室内投与により交感神経を亢進させたマウスにおける骨組織の遺伝子発現の変動を解析した。(1)ストレス負荷によりマウス頭頂骨で変動する遺伝子発現の評価:マウスに拘束ストレスを負荷した後、マウス頭頂骨を切り出しtotal RNAをAGPC法にて抽出し、目的遺伝子をRT-PCR法にて増幅し、蛍光イメージアナライザーにて発現強度を半定量的に評価した。拘束ストレス負荷後のマウス頭頂骨において、interleukin(IL)-6のmRNAの著明な発現促進を観察した。この発現促進は交感神経の神経終末を特異的に破壊する6-OHDA処理による影響を受けなかったが、β-遮断薬propranolol処理により抑制された。(2)交感神経を興奮させるLPS脳内投与によりマウス頭頂骨で変動する遺伝子発現の評価:交感神経活動をin vivoで促進させる手法の1つとしてLPSの脳室内投与法を用い、投与後のマウス頭頂骨にて変動する遺伝子発現を調査した。LPSの脳室内投与マウスにおいて、cyclooxygenase(COX)-IIおよびinterleukin(IL)-6の著しい発現促進が認められた。この発現促進は6-OHDA処理およびβ-遮断薬propranolol処理により抑制された。この本年度の研究で得られた実験結果は、末梢交感神経の神経活動亢進が、骨における骨芽細胞の活性に直接的に影響を及ぼしている可能性を示唆している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Togari, A.: "Adrenergic regulation of bone metabolism : Possible involvement of sympathetic innervation of osteoblastic and osteoclastic cells"Microscopy Research and Technique. 58. 77-84 (2002)

  • [文献書誌] 戸苅彰史: "骨代謝は交感神経により調節されているか?"日本口腔組織培養学会. 10(2). 1-15 (2002)

  • [文献書誌] Inoue.H.: "Intracerebroventricular injection of lipopolysaccharide induce cyclooxygenase-2 mRNA via activation of sympathetic nervous system in mouse calvaria"Neuroscience Letters. 338. 37-40 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi