• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

修復材料表面の改質法の確立におけるアルコキシルシランの応用

研究課題

研究課題/領域番号 14571814
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関岡山大学

研究代表者

高務 朋将  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (20314700)

研究分担者 吉山 真宏  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (10201071)
鳥井 康弘  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 教授 (10188831)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
キーワード表面改質 / アルコキシシラン / 修復材料 / バイオフィルム
研究概要

はじめに審美性修復材料表面にアルコキシシランを用いて表面処理を行い、修復材料の表面特性を疎水性に変化させることを行った。審美性修復材料であるポーセレンとコンポジットレジン、ハイブリッドセラミックスで試料体を作製し、アルコキシシラン(信越シリコーン社製のKBM-7803ヘプタデカトリフルオロデシルトリメトキシシラン)を用いて処理を行ったところ、3種類の材料の全てにおいて無処理表面よりも明らかに疎水性が向上した。この効果は試料体を1週間と1ヶ月間、水中保管しても低下は認めず表面改質の効果は保たれていた。
次に同処理方法による審美性修復材料の表面改質を行い、口腔内のEarly ColonizerであるOral streptococciを使用してin vitroにおける付着試験を行った。S.sanguis ATCC1097の菌液中に1時間試料体を浸漬し、付着した菌を測定したところ、いずれの修復材料においても菌の初期付着量は減少しており、その付着抑制効果は処理後1ヶ月の水中保管によってもほとんど影響は無く安定していた。また、走査型電子顕微鏡を用いて物理的表面性状の観察を行ったが、表面改質を行った試料体表面において明らかに表面の性状が変化している様子は見られなかった。
次いで同様の処理を行った試料体を口腔内に保持してin vivoでの細菌付着性について検討を行った。処理を行った試料体とコントロール試料体を同一被検者の口腔内に24時間保持し、除去後に固定と染色を行い同一視野内の菌数を比較した。その結果、用いた3種類の審美性修復材料の全てにおいて細菌付着の有為な減少が認められた。
以上より、アルコキシシランを用いた審美性修復材料の表面改質はin vitro, in vivoの両方において細菌の初期付着を抑制することが分かった。

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi