• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

酸化ストレスによる歯髄培養細胞内SODの動態と免疫応答

研究課題

研究課題/領域番号 14571824
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

武内 ひとみ  日本大学, 松戸歯学部, 助手 (10130585)

研究分担者 木村 功  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (60307874)
河野 雅弘  東北大学, 未来科学技術共同研究センター・量子生命反応工学創製寄付研究部門, 教授 (70333226)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
キーワードSOD / Pulp cell / Radical EIA / NBT
研究概要

好中球やマクロファージから産生される活性酸素を含むフリーラジカルは生体に対して為害性をもたらすことがいわれている。生体防御系として働いている酵素のなかで特にスーパーオキサイドディスムターゼ(SOD)はスーパーオキサイドを不均化する酵素として認識されている。今回炎症をきたしたヒト歯髄細胞と正常細胞とでのSOD活性を2種類の方法を用いて検討し、歯髄におけるSOD活性測定法の確立を試みた。またそれと同時に歯髄細胞内において、炎症時におけるSOD(Mn-SODとCu, Zn-SOD)の遺伝子発現と炎症性サイトカインの遺伝子発現について検討を行った。
結果:1.炎症をした下歯髄細胞においてESR spin trapping法を用いてスーパーオキサイドを検出した。
2.Radical EIA法とNBT法を用いて歯髄細胞内SOD活性測定した結果、NBT法では活性測定数値が高く検出される傾向であった。
3.歯髄における炎症性サイトカインの発現はIL-1βは3時間後から発現し6時間後においてピークであった。Cu, Zn-SODに関しては最初から24時間後まで発現が認められた。またMn-SODは6時間後から検出された。
以上の結果から本研究において歯髄内におけるSOSAはNBT法よりもRadical-EIA法を用いたほうが信頼性があり、歯髄内においてSODの発現は炎症に抑制的に働くIL-4やIL-8を発現し炎症反応を軽減させる働きがあることが示唆された。

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi