• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

分化転換・再プログラム化の応用による歯髄培養細胞の硬組織形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14571827
研究機関日本大学

研究代表者

松島 潔  日本大学, 松戸歯学部, 助教授 (00157306)

キーワード分化転換 / 再プログラム化 / 脱メチル化 / 5-アザシチジン / デキサメゾン / 石灰化能 / 歯髄
研究概要

歯髄細胞中には多くの未分化間葉細胞が存在し,種々の刺激によってこれらの細胞が硬組織形成を有する細胞に分化すると言われている。このことから歯髄組織は本来硬組織を形成する細胞に誘導される機能を有していることが認められる。本研究では,この分化転換と再プログラム化を応用し,硬組織形成能を有する細胞に分化するメカニズムとそれを誘導する因子の検索を行い,臨床に応用することを目的としている。本研究では分化転換を5-アザシチジンを用いて,DNAの脱メチル化し,続いて,アスコルピン酸,β-glycerophosphate,デキサメタゾンを添加した環境で石灰化を有する細胞に再プログラムを狙うものである。研究に供した細胞は日本大学松戸歯学部付属歯科病院に来院し,矯正学的理由で要抜去とされた下顎第三大臼歯を持ち,本研究に充分な理解を示した患者の第三大臼歯から歯髄を取り出し,out growthさせ,6〜9代培養したものを歯髄細胞とした。6cmディッシュに歯髄細胞を培養し,IMDM培養液5mlに対し,5-アザシチジン0.1,1.0,10.OmMを15μlを加え,24,48,72時間培養し,その後,通常の培地(10%ウシ胎児血清を含むα-MEM)に50μMアスコルビン酸,10mMβ-glycerophosphate,100nMデキサメタゾンを添加し、培養を続け,12,15,18日後に硬組織形成能を有する細胞への分化の指標としてアルカリフォスファターゼ活性を測定し,分化転換・再プログラムの評価とした。その結果,5-アザシチジンで脱メチル化を行った細胞と行っていない細胞に50μMアスコルビン酸,10mMβ-glycerophosphate,100nMデキサメタゾンを加えると脱メチル化をした細胞の方がALP活性が強くなる傾向を示し、1mM 5-アザシチジンで1日間脱メチル化をした細胞に石灰化環境を与えた条件が石灰化環境を与えない条件との差が最も多く示した。これらのことから,5-アザシチジンによって脱メチル化がおこり,50μMアスコルビン酸,10mM β-glycerophosphate,100nMデキサメタゾンによって再プログラム化が起きていることが示唆された。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi