• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

根尖歯周病変内の歯根表面に存在する歯石様付着物と細菌の関連性について

研究課題

研究課題/領域番号 14571831
研究機関鶴見大学

研究代表者

土田 眞美  鶴見大学, 歯学部, 助手 (70207398)

研究分担者 小澤 寿子  鶴見大学, 歯学部, 講師 (10139610)
キーワード根尖歯周病変 / 歯根表面 / 歯石様付着物
研究概要

本研究は臨床的に試料採取を行い、研究に供するために、根尖切除、根尖掻爬等外科的処置の際に、根尖部の歯根表面をスケーラーにてキュレッテージを行い、付着物の試料をPCR用保存液に直ちに浸漬して冷凍保存し、後に加温して、PCR検索に供している。一部はグラム染色を行った。
外科的処置の際に切除された根尖は直ちに固定液に浸漬後、試料を未処理無蒸着でSEMにて観察を行っている。
またファイバースコープにて観察を行い、歯根表面に歯石様付着物が認められる症例に関しては、外科的処置に移行した場合は上記の手順に準じて、外科的処置に移行しない場合はフィステルより器具用チャンネルを備えたファイバースコープを使用し、専用ファイルにて歯根表面を切削、削片を回収し、上記の手順にてPCR法による検討を行っている。
現在までの結果としては、全ての検索方法で根尖部の付着物に細菌の存在が確認されたのは6症例中4例である。
現在の問題点
・試料採取方法、PCR法を行うまでの試料の保存方法を更に検討する必要性があると思われる。
・SEM観察は試料を他の検索方法に使うために、無処理、WETな状態での観察を試みているが、高倍率の観察では鮮明な観察像が得られず、他の方法を検討中である。
・使用しているファイバースコープの劣化が進み、また観察部位の特性から、焦点深度が不適当なものもあるため、ファイバースコープの新規購入や試作を行っている。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi