研究概要 |
フェノール類は抗炎症作用、抗癌作用示す.非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)として使用されているものも多い。これらの生理活性は主に抗酸化作用によると考えられている.本研究はフェノール化合物のラジカル捕捉の作用を明らかにするため、AIBN(azobisisobutyronitrile)-MMA(methyl methacrylate),BPO(benzoyl peroxide)-MMA重合系に各種monophenol, polyphenol類を添加し70℃でDSC(示差走査熱量計)重合し、時間-重合率曲線より、誘導期間、初期重合速度を算出することから各種化合物のラジカル捕捉性を化学量論的に検討した.また、グルタチオンに代表されるチオールは優れた抗酸化剤である。MMAとの溶解性からmercapto-1-methylimidazole(MMI)を用いてphenol類との相乗効果について検討した。BPOシステムにおいて(PhCOO・)、catechinにMMIを添加すると、誘導期間はcatechin単独に比べかえって減少した。これはこのDSC系に存在している酸素が消費されることによると考えられた。一方、AIBNシステム(R・)ではこの現象は全くみとめられなかった。したがって、PhCOO・のペロキシラジカルが関与することが示唆された。EugenolはMMIの添加によりかえって誘導期間の増加をみた。EugenolとMMIのMichel反応による新たな抗酸化剤の生成が示唆された。Resveratrol, curcuminもcatechin同様の結果を示した。フェノール類のラジカル反応系へのMMI添加による酸素要求性は細胞系においてcatechinなどpolyphenolが活性酸素を産生させ、酸素を要求する現象とも関連があると考えられる。ラジカル捕捉力は解離定数と関連があるといわれる。そこで、Phenol-O-II groupのbond-dissociation energyをPM3 semiempirical calculationにより算定した。誘導期間の長さとbond Dissociation energyとの間に相関性がみられた。Polyphenol類はPhCOO・とR・ではラジカル捕捉で差がみられた。更にキノン類のラジカル捕捉を検討した。キノン類は誘導期間が短いもののMMA成長ラジカルを抑制した。
|