• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

ES細胞を用いた細胞分化誘導因子スクリーニング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14571877
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

今井 弘一  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (90103100)

研究分担者 中村 正明  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (50067055)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
キーワードES細胞 / 細胞分化 / 鼓動率 / オステオカルシン / FGF / BMP / ビタミン / 外力
研究概要

ES細胞をコラーゲンで3次元培養する新しい細胞分化スクリーニング法の開発を目指しその妥当性を検討した.すなわち細胞分化に影響する化学物質の影響,足場材料とレてコラーゲンスポンジの影響,MC3T3-E1との混合培養の影響および外力付加の4実験を実施して検討した.化学物質の影響は,EGF, FGF, IL-6,IL-12,TNF-α,mLIF, L-Ascorbic Acid, Cholecalciferol, Folic Acid,その他,BMP, Emdogain, MS-818,MS-430,副腎皮質ホルモン4種,アミノ酸7種の計24種類を用いた.また,一部は複合効果も検討した.その結果,IL-6,TNF-α,L-Ascorbic Acid, Cholecalciferol, MS-430は心筋の鼓動率が低下した.また,分化マーカーについて,骨への分化を推測できるOsteocalcin量は,FGFで対照の360%,BMPで310%,ビタミンDで180%を示した.さらに1部の化学物質の複合効果も検討した結果,FGFとMS-818,MS-430の組合せでそれぞれ対照の420%,280%を示した.他では有意差は認められなかった.IL-10と12では陰性であった.Osteocalcinが多く認められた条件でXPSを用いてCaとPを調べた結果,Osteocalcin量と同傾向であった.一方,コラーゲンスポンジでは,EGF, FGF, BMPなどの添加ではゲルと同傾向であった.混合培養条件ではEBsの分化が認められなかった.EBsへの外力の影響は,EBsに外力を加える装置を作製し,ゲル内で4時聞にわたって外力を付加したが,強い外力は細胞分化に必ずしもプラスに作用しなかった.
ES細胞の3次元培養によって化学物質が分化に与える影響を判定できることが判明した.

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi