研究概要 |
近年,矯正用アンカープレートの開発と臨床応用によって上下顎大臼歯の圧下が予知的に行えるようになった。このようなインプラント矯正による大臼歯の圧下は咬合平面のレベルを改変し,同時に上下顎歯列によって決定される咬合高径を変化させることから,咀嚼力や閉口筋の筋活動性あるいは顎関節への負担など咀嚼系機能へ重大な影響を及ぼす可能性が懸念される。 そこで,本研究の目的は,前歯部開咬を改善するために,矯正用アンカープレートを固定源とする大臼歯の圧下を図り,それに伴う咬合高径の低下に対する神経筋機構の反応と顎骨形態の変化との関連について検討することである。 研究対象は,前歯部開咬を主訴とする患者の中から,大臼歯の圧下を行う際に,局所麻酔下に矯正用アンカープレートの埋入手術を施行し,それに続くマルチブラケット法を用いた歯列全体の矯正治療を行うことに同意を得られたものである。 本年度における研究方法は,デンタルプレスケールを用いた咬合接触検査,MKGを用いた下顎運動解析検査,咬筋・側頭筋・顎二腹筋における筋電図検査を行い,治療前の開咬症患者における顎口腔機能の特徴について検討した。その結果,咬合接触状態は大臼歯と小臼歯に集中し,咬合接触点が少なく,下顎運動経路ならびに運動リズムが不安定で,咀嚼筋の筋活動量は減少していた。 さらに,研究対象となった開咬患者は,矯正用アンカープレートを利用して矯正治療を進めながら,経時的に頭部X線規格写真を撮影して顎骨および歯槽骨形態の変化について分析した。その結果,大臼歯の圧下と下顎骨の反時計回り回転と前顔面高の減少を認め,インプラント矯正により咬合高径の減少が惹起されているのが確認された。 今後も,矯正治療後の圧下歯および顎骨の安定性を追跡するとともに,治療前後の顎口腔機能の変化について検討する予定である。
|