• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

歯牙萠出を誘導する因子の解析(下顎複合組織体同種他家移植モデルを用いた検討)

研究課題

研究課題/領域番号 14571886
研究機関大阪大学

研究代表者

浜口 裕弘  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (50248019)

研究分担者 安井 康順  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (80311760)
古郷 幹彦  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (20205371)
キーワード歯牙萠出 / 下顎 / 同種移植 / アポトーシス / 免疫抑制剤 / 犬 / 加齢
研究概要

ドナーを永久歯未萌出の下顎複合組織体とし、各年齢層(歯牙萌出年齢期を4期に分類)をレシピエントとして、下顎複合組織体同種移植術を行った際のドナー側未萌出永久歯の萌出時期について検討した。その結果、成年期や老年期のみに萌出遅延が生じ、幼年期では正常に萌出することが明かとなった。また、ドナーに歯肉を含めた場合と含めなかった場合を比較したが、萌出時期には影響しなかった。萌出が遅延している部位におけるレントゲン所見では正常の歯牙萌出時期と変わらず、移植した歯胚による歯槽骨吸収能は正常であると考えられた。また、病理組織学的所見では、歯槽骨から萌出した歯冠部を増殖した歯肉が被覆しており、歯冠周囲には縮合エナメル上皮が退縮せず増殖していた。さらに通常の歯牙萌出で認められる歯肉部のアポトーシスがみられなかった。
これらの結果より本実験系での歯牙萌出時期は成犬および老犬で遅延した。歯牙萌出に際して歯槽骨の吸収には問題なく、歯肉退縮が生じないことが遅延の原因と考えられた。また、これらの現象がドナー側の歯肉の有無で差がなかったことと、レシピエントのコントロール側に歯肉増殖が生じなかったことから免疫抑制剤の副作用による反応ではないこと、さらにこの反応が局所的な因子よりも全身的な因子が関与していることが示唆された。
そこで、レシピエント成犬にドナー幼大の下顎複合組織体を移植する実験モデルを使用し、同成犬に、副甲状腺ホルモン関連蛋白や成長ホルモンを投与した際の歯牙の萌出時期を検討した。しかしながら、おのおののホルモンを投与した場合でも歯牙の萌出時期には影響しなかった。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi