• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

形状記憶合金を用いた非観血的内視鏡下唾石摘出システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14571901
研究機関九州大学

研究代表者

中山 英二  九州大学, 歯学部附属病院, 講師 (60172467)

研究分担者 藤崎 渉  九州産業大学, 工学部, 教授 (60238558)
森井 浩一  大同特殊鋼株式会社, 技術開発研究所, 副主任研究員
湯浅 賢治  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (40136510)
大喜 雅文  医療技術短期大学部, 教授 (10160441)
豊福 不可依  医療技術短期大学部, 教授 (10117179)
キーワード形状記憶合金 / 非観血的 / 内視鏡 / 唾石摘出術 / basket鉗子 / 超弾性 / 臨床応用 / 開発
研究概要

唾石摘出鉗子として最適な形状記憶合金として原子比1:1のNi-Ti合金ニチノールを採用し、強度および耐久性を確保するのに必要な最小径を0.38mmとして試作Basket鉗子を作成した。その作成に際し、形状記憶合金の特性と最新情報の収集のため、形状記憶合金協会主催の形状記憶合金講習会に参加し、共同研究者の大同特殊鋼株式会社・技術開発研究所・森井浩一・副主任研究員と研究打ち合わせを行った。形状記憶合金鉗子の基本設計は20℃の生食灌流下で直線形態を示すが体温の36.5℃前後で唾石把持に適した形態に変形するタイプを当初予定したが、構造が複雑になるため、機構が単純な送り出しによる変形タイプにすることにした。これは形状記憶合金の超弾性効果を利用したものである。
さらにその鉗子を挿入できる内視鏡も特注により作製した(ファイバーテック株式会社に特注依頼作成)。
われわれが開発しようとしているシステムの成果の一部について論文発表し、受理された。
平成15年度はこれらの試作物を治療に応用する際の問題点を検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Nakayama E, Yuasa K, Beppu M, Kawazu T, Okamura K, Kanda S.: "Interventional Sialendoscopy : A New Procedure for Non-invasive Insertion and a Minimally Invasive Sialolithectomy"The Journal of Oral and Maxillofacial Surgery. (in press). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi