• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

頭頸部癌細胞への正常p53遺伝子導入によるテロメラーゼ活性抑制の治療学的意義

研究課題

研究課題/領域番号 14571920
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

笹倉 裕一  神奈川歯科大学, 歯学部, 助教授 (80121002)

研究分担者 大見 寧  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (10318892)
李 宇錫  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (90288085)
三好 代志子  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (70288075)
キーワードテロメラーゼ / hTERT / p53
研究概要

1.正常p53遣伝子の頭頚部扁平上皮癌(HNSCC)細胞への導入および導入後の細胞のcharacterization
前年度ではp53遺伝子変異のあるHNSCC細胞株に正常p53を導入して導入されたクローンの培養増殖を図ったが,導入された数種類のHNSCC細胞株のすべてはクローンの増殖を示さなかったので,テトラサイクリン刺激による導入遺伝子プロモーターの活性化システムを用い研究を進めた.本年度の研究では、癌抑制遣伝子であるp53遺伝子にpoint mutation(Exon 6,codon1 96CGA(Arg)→TGA(Stop),codon199GGA(Gly)→GTA(Val))を認めた口腔扁平上皮癌樹立培養細胞に、wild-type p53遺伝子を導入することにより、テロメラーゼ活性の発現に対する影響を検討した。[方法]p53-ptetO7-CMV-Lのベクターを作製し、lipofection法を用いて口腔扁平上皮癌(HNSCC2)へ遺伝子導入した。今回、テトラサイクリン刺激によって導入されたp53遺伝子の発現を誘導し、その時のTRAP assay法によるテロメラーゼ活性の発現と、RT-PCRによるhTERT mRNAの発現を観察した。
[結果と考察]TRAP assay法において、wild-type p53遺伝子の発現誘導によりテロメラーゼ活性の低下が確認された。同時に、RT-PCRにおいて、hTERT mRNAの発現の低下が確認された。本実験結果からwild-type p53遺伝子が口腔扁平上皮癌において、hTERT mRNAの発現及びテロメラーゼ活性の制御に関与することが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Sasakura, Y., Miyoshi, Y., Watanabe, Y.: "Telomerase length, telomerase activity and expression of human telomerase reverse transcriptase (hTERT) mRNA in head and neck squamouse cell carcinoma"The Bulletin of Kanagawa Dental College. 32・1(未定). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi