• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

軟骨細胞の機械的刺激応答機構にSmall GTPasesが果たす役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14571936
研究機関東北大学

研究代表者

高橋 一郎  東北大学, 病院, 講師 (70241643)

キーワードSmall GTPase / 軟骨細胞 / 剪断応力 / ERK / メカニカルストレス / インテグリン / 細胞骨格
研究概要

顎口腔機能複合体の成長発育は、それ自身が巣たす役割、すなわち咀嚼・発音機能と複雑に関連しあいながら遺伝的要因および環境的要因とに制御されていると考えられている。この成長発育は、鼻上顎複合体および下顎骨における軟骨内骨形成および膜内骨形成によって行われるが、その中でも下顎頭軟骨における成長発育は下顎骨の成長方向や成長量を決定する成長の中心の一つとして重要な役割を担っている。
本研究では、メカニカルストレスが軟骨細胞分化に与える影響を分子レベルで解明することを目的として、おもに細胞-細胞外基質問に形成される接着斑を構成するインテグリン、細胞骨格,細胞骨格関連分子、細胞内シグナル伝達分子および細胞外気質分子の巣たす役割を分子生物学的に解析した。特に,インテグリンを介した細胞外基質と細胞の接着を通して、Rho GTPaseおよびExtracellular signal-regulated kinase(ERK)への細胞内情報伝達系の活性化を検討するために、RT-PCR法を用いてERKおよびRho GTPaseの遺伝子発現を解析し、同時に免疫染色によりERKの発現とメカニカルストレス負荷に伴うERKのリン酸化について検討した。さらに、培養軟骨細胞においてRho GTPaseの遺伝子発現が認められることを発見し、メカニカルストレス負荷にともない、ERKのリン酸化が起こること、さらにはリン酸化したERKが核内に移行することを示した。このERKのリン酸化はタンパク合成を伴わない直接的な情報伝達であること、同時にRho GTPaseの活性化が惹起されることを見出した。これにより、インテグリンを介した細胞内情報伝達系が軟骨細胞の機械的刺激受容機構において細胞外からの刺激を核内に伝達している可能性が示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Stepwise mechanical stretching inhibits chondrogenesis through cell-matrix adhesion mediated by integrins in embryonic rat limb-bud mesenchymal cells2005

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Onodera, Ichiro Takahashi et al
    • 雑誌名

      European Journal of Cell Biology 84

      ページ: 45-58

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi