研究分担者 |
高橋 信博 東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (60183852)
佐藤 拓一 東北大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (10303132)
富沢 美惠子 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (50107786)
野田 忠 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (00013970)
|
研究概要 |
小児の口腔細菌叢の変動を知る目的で,各年齢層の健全な歯面から滅菌探針にて採取したプラークを試料とし,PCR法による細菌種の同定を試みた。本年度はとくに齲蝕の原因とされるS. mutans, S. Sobrinusについて検策を行った。プライマーとして,既に論文報告されている16S ribosomal RNA, glucosyltransferase及びdextranaseの異なる3種類の遺伝子を標的遺伝子としたものを用い,検出頻度を比較した。プラークではS. mutans, S. Sobrinusとも,16SrRNAを標的遺伝子とした場合,最も検出頻度が高かった。最も検出率の良い16SrRNAを標的遺伝子とした場合の検出率を年齢層別に見ると,S. Mutansは全ての年齢に検出されたが,S. sobrinusは,全年齢層を通して検出率が低く,全体で10%であり,歯列完成期および混合歯列期に検出される傾向が見られた。なお,S. mutansの16SrRNA遺伝子(プライマー)のspecificityの確かさについては,得られたPCR産物をEcoRIで処理するという,いわゆるPCR-RFLP法によって,確認した。16SrRNA遺伝子に基づく方法が最も検出率が高かったことについては,現在さらなる検索を進めているところである。また,16SrRNA遺伝子に基づいたPCR法は,mutans streptococci以外の歯垢細菌の迅速・的確な検出に適用可能なことから,口腔内フローラのモニタリングにも有用であると考えられた。
|