• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ビスフェノールAの体内蓄積

研究課題

研究課題/領域番号 14571964
研究機関岩手医科大学

研究代表者

田中 光郎  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (10143596)

キーワードビスフェノールA / 内分泌撹乱物質 / シーラント / 体内分布 / 蓄積
研究概要

歯科材料中に含まれているとされるビスフェノールAの内分泌撹乱作用の問題点は蓄積があるのかという点である。きわめて微量のビスフェノールAが充填物から漏れ出たとして、吸収されたものがどのくらいの時間体内にとどまるのか、妊娠のどのくらい前に使用するならば安全なのか、さらには体内のどこかに蓄積するようなことがあるのか、という点については情報が乏しいのが現状である。そこでラジオアイソトープでラベルしたビスフェノールAを妊娠マウスに注射してその体内分布と、代謝、蓄積の可能性について検討を行った。
ビスフェノールAの吸収、体内分布、体外排出経路を追跡するために、^<14>CラベルしたビスフェノールA (Moravek Biochemicals, Inc.)を妊娠13日目のマウスの腹腔内に注射して、1時間、24時間、3日間、5日間の各時点において、マウスを-94℃のヘキサン中で、5%カルボキシメチルセルロースに包埋した。これらの試料から、川本法に従って-25℃に保ったクリオスタットを用いて正中矢状方向に約10μmの厚さの切片を作成し、ガラス板上に展開したものについて、^<14>CビスフェノールAの動態を検討した。
その結果、投与後1時間では、全身にラジオアイソトープが分布するが、肝臓、甲状腺と思われる部位、子宮外壁と思われる部位などにラジオアイソトープが特に集積していた。その後24時間、3日、5日と経過するに従って、全身においてその量が減少し、5日目でははとんどディテクトできなかった。ビスフェノールAの胎児への移行については明確ではないが、投与後1時間で子宮内に^<14>Cの感度が高い部位が存在しており、移行は直後に起こるものと思われた。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi