• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

矯正治療の固定源としてのインプラントを顎発育期の患者に適用するための基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 14571967
研究機関昭和大学

研究代表者

斉藤 茂  昭和大学, 歯学部, 講師 (20195986)

研究分担者 倉林 仁美  昭和大学, 歯学部, 講師 (20255889)
岩瀬 正泰  昭和大学, 歯学部, 講師 (50193743)
諸橋 富夫  昭和大学, 歯学部, 講師 (10146871)
田中 憲男  昭和大学, 歯学部, 助手 (60343498)
関 健次  昭和大学, 歯学部, 講師 (00245820)
キーワード雄性ビーグル幼犬 / チタン製ミニスクリュー / 骨標識 / 軟X線写真 / 骨形態計測 / 成長の抑制 / 3次元模型計測 / 歯列弓径
研究概要

本研究には生後4ヵ月の雄性ビーグル犬6頭を用い、そのうち3頭には実験群として口蓋部と下顎両側前臼歯部に直径1.2mm長さ6mmのチタン製ミニスクリューを植立した。他の3頭は無処置の対照群とし、生後10ヵ月の屠殺時まで毎月1回口腔内の印象採得を行った。屠殺の2週間前に塩酸テトラサイクリンの皮下投与を行い、屠殺3日前にはカルセインの皮下投与を行い、骨標識とした。その結果、植立したチタンミニスクリューは屠殺時まで口腔内で安定しており、動揺や脱落は1本も認められなかった。屠殺後の動物は下顎骨全体の軟X線写真撮影をし、また実験群におけるインプラント周囲や対照群における同部位では準規格化された経時的なX線写真の撮影を行った。また、上下顎骨のミニスクリュー周囲の骨形態計測を通法にしたがって行った。その結果、軟X線写真の計測から、実験群の下顎骨の垂直的な成長は、対照群に比べて抑制される傾向がみられた。また、植立したチタンミニスクリューは矯正力付与の有無にかかわらず、顎骨と良好な骨結合を示し、チタン表面には骨標識剤が活発に認められた。一方、上顎では毎月採得した歯列模型において、実験群の歯列弓幅径や長径の増加が対照群よりも抑制されている傾向が認められた。さらに、レーザーによる非接触3次元模型計測法より、実験群の口蓋面積、口蓋の深さ、口蓋容積はいずれも対照群よりも小さい傾向が示唆された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 三河正敏, 飯田真由美, 斎藤茂: "昭和大学歯科病院矯正科に来院した顎変形症患者の臨床統計的調査"日本矯正歯科学会雑誌. 63巻1号(印刷中). (2004)

  • [文献書誌] 斎藤茂, 平澤純子 他3名: "第二大臼歯が側方歯群の交換中に萌出するものと交換後に萌出する不正咬合者の側面頚部X線規格写真分析と歯冠幅径"東京矯正歯科学会雑誌. 13巻2号. 210-220 (2003)

  • [文献書誌] 斎藤茂, 三河正敏, 倉林仁美: "保定期間における男子不正咬合患者の咬合力の変化と後戻り様相について-感圧型咬合紙による咬合力と下顎前歯のirregularity indexとの相関性"昭和歯学学会雑誌. 23巻2号. 119-128 (2003)

  • [文献書誌] 斎藤茂, 三河正敏, 倉林仁美: "保定期間における女子不正咬合患者の咬合力の変化と後戻り様相について-感圧型咬合紙による咬合力と下顎前歯のirregularity indexとの相関性"東京矯正歯科学会雑誌. 13巻1号. 3-13 (2003)

  • [文献書誌] 斎藤茂, 平出隆後 他3名: "昭和大学歯学部歯科矯正学教室同門会員に対する日本矯正歯科学会認定医制度等に関するアンケート調査"東京矯正歯科学会雑誌. 13巻1号. 48-62 (2003)

  • [文献書誌] 斎藤茂, 笠原茂樹 他3名: "各種不正咬合患者の最後乳歯脱落年齢と第二大臼歯萌出年齢の関連"日本矯正歯科学会雑誌. 62巻2号. 131-140 (2003)

  • [文献書誌] 田中憲男, 齋藤 茂: "矯正臨床ジャーナル(インプラント矯正の適応)"東京臨床出版(株). 124 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi