• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ロジウム錯体による触媒的ヒドロアシル化反応

研究課題

研究課題/領域番号 14572007
研究機関九州大学

研究代表者

末宗 洋  九州大学, 薬学研究院, 教授 (20095897)

キーワードヒドロアシル化反応 / ロジウム錯体 / 触媒反応 / ダブルキレーション / ジエン / サリチルアルデヒド
研究概要

1.分子内ヒドロアシル化反応の研究
光学活性ロジウム錯体を用いるエナンチアおよびジアステレオ選択的3,4-ジ置換五員環形成反応について詳細に検討を加え、その高い立体選択性実現に成功した。中でも、エナンチオ特異的触媒反応の実現については、特定の反応系ではあるが、明らかにすることができた。Current Org. Chem.,7,2003.
2.分子間ヒドロアシル化反応の研究
アルデヒドとオレフィンとの分子間ヒドロアシル化反応は、従来、極めて過酷な反応条件下でのみ、その反応の生起が知られていた。我々は、基質としてサリチルアルデヒドを用い、オレフィンとして1,5-ジエンを用いることで、Wilkinson触媒での分子間ヒドロアシル化反応が室温でかつ15分という短時間で進行し、定量的収率で生成物を与えることを明らかにした。本反応の詳細について検討を加え、以下の諸点を明らかにした。
1)基質である芳香族アルデヒドのオルト位にフェノール性水酸基が必須であること。
2)ジエンとしては1,5-ジエンのみならず1,4-ジエンでも反応が生起すること。
3)添加剤としての塩基ならびに溶媒の選択が反応加速に寄与すること。
4)反応の位置選択性が多様な要因の影響を受けること。
5)重水素化アルデヒドによる反応機構の検討の結果、本反応における平衡過程の存在が明らかになった。
以上の研究結果は、Org. Lett.2003,およびJ. Org. Chem.,2004に投稿し、採択された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Tanaka, K.Sakai, H.Suemune: "Asymmetric Rhodium-catalyzed Intramolecular Hydroacylation for Five-membered Ring Keton Formation"Current Organic Chemistry. 7・4. 353-367 (2003)

  • [文献書誌] M.Tanaka, H.Suemue, et al.: "Double-Chelation-Assisted Rh-Catalyzed Intermolecular Hydroacylation"Organic Letters. 5・8. 1365-1367 (2003)

  • [文献書誌] M.Imai, M.Tanaka, H.Suemune: "Souble-Chelation-Assisted Rh-catalyzed Intermolecular Hydroacylation between Salicylaldehydes and 1,4-Penta- or 1,5-Hexadienes"J.Organic Chemistry. 69・4. 1144-1150 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi