• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

植物の糖転移酵素遺伝子を利用する機能性物質の配糖体化

研究課題

研究課題/領域番号 14572008
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

水上 元  名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (30128219)

研究分担者 永津 明人  名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 講師 (70244572)
キーワード植物細胞培養 / 生物物質転換 / 配糖体化 / curcumin / UDP-glucosyltransferase / cDNAクローニング / 組換え酵素
研究概要

第1年度(平成14年度)の研究において、ニチニチソウの培養細胞が脂溶性の色素であるcurcuminを一連のglucosideに変換する活性を有していること、また、この活性は細胞をmethyl jasmonateやsalicylic acidで処理することによって増加することから、ストレス誘導性のUDP-glucosyltransferaseが関与していることを明らかにした。
これらの結果を踏まえて、ニチニチソウの培養細胞から構築したcDNAライブラリーから、UDP-glucosyltransferaseに良く保存された領域に基づくdegeneratel primerを用いるPCR-cloningによって、2つのUDP-glucosyltransferase cDNA (CaUGT1、CaUGT2)を単離した。これらのcDNAを大腸菌内で大量発現させて得た組換え酵素を用いた検討により、CaUGT2がcurcuminの分子内の2つの水酸基に順次グルコースを抱合するglucosyltransferase活性を示すことを明らかにし、さらにその酵素学的性質を詳細に検討した。さらに、組換え酵素を用いた配糖化反応をスケールアップして実施することにより、組換えCaUGT2を用いるcurcumin配糖体の酵素合成法は、化学的方法と比べて非常に簡便でかつ効率の高い方法であることを実証した。Curcumin配糖体はcurcuminに比べて約100万倍以上の水溶性を示し、curcuminの黄色色素としての用途を拡大するとともに、curcuminのprodrugとしての利用も期待することができる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2003

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Production of unnatural glucosides of curcumin with drastically enhanced water solubility by cell suspension cultures of Catharanthus roseus2003

    • 著者名/発表者名
      Yasuhisa Kaminaga
    • 雑誌名

      FEBS Letters 555(3)

      ページ: 311-316

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi