• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

生体触媒と有機金属の相補的組合わせによる抗深在性真菌抗生物質の合成

研究課題

研究課題/領域番号 14572016
研究機関東邦大学

研究代表者

秋田 弘幸  東邦大学, 薬学部, 教授 (60087525)

研究分担者 木下 雅子  東邦大学, 薬学部, 助手 (10277345)
加藤 恵介  東邦大学, 薬学部, 講師 (80276609)
尾能 満智子  東邦大学, 薬学部, 助教授 (80104149)
キーワードbiocatalyst / lipase / palladium / chiral syuthesis / antibiotic / cystothiazole
研究概要

1.申請者らが先に報告している、リパーゼを用いる酵素的手法で光学活性な(2R,3S)-2,3-エポキシブタン酸メチルを調製した。
2.これをキラルシントンとして、シストチアゾールAの左半分に相当するアルデヒドを合成した。すなわち(2R,3S)-2,3-エポキシブタン酸メチルのエポキシ環をアルミニウムアセチリドにより開環後、脱シリル化と続くエステルの還元によりジオールとした。これに申請者らが見出したPd(II)触媒下の環化-カルボニル化反応を行ったところ76%の収率で目的とする環状β-アルコキシアクリレート誘導体が得られた。次にこれの水酸基をメチル化後、酸処理と続く一級水酸基のシリル化で鎖状のシリルエーテルとした。続いてこれのO-メチル化と脱シリル化でアルコールとした後、Dess-Martin酸化により目的とする、シストチアゾールAの左半分に相当するアルデヒドを得ることに成功した。
3.シストチアゾールAの左半分に相当するビチアゾール構造を有するホスホニウム塩を合成した。すなわちビチアゾールカルボン酸エステルをLiBH_4により還元した後、得られたアルコールのヨウ素化と続くPh_3Pとの反応で目的とするホスホニウム塩を合成した。
4.シストチアゾールAの左半分に相当するアルデヒドとシストチアゾールAの左半分に相当するビチアゾール構造を有するホスホニウム塩より得られるイリドとのWittig反応を行ないシストチアゾールAのキラル全合成を達成すると共にシストチアゾール類およびメリチアゾール類の一般性の高い独自の合成ルートを確立することに成功した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Kato, A.Nishimura, Y.Yamamoto, H.Akita: "New total synthesis of (+)-cystothiazole A"Tetrahedron Letters. 43. 643-645 (2002)

  • [文献書誌] K.Kato, A..M.Ono, H.Akita: "New total synthesis of(±)-,(-)-and (+)-Chuangxinmycins"Tetrahedron. 57. 10055-10062 (2001)

  • [文献書誌] K.Kato, A.Nishimura, Y.Yamamoto, H.Akita: "Improved method for the synthesis of (E)-cyclic-β-alkoxyacrylates under mild conditions"Tetrahedron Letters. 42. 4203-4205 (2001)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi