• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

サラシノールをリード化合物とする新規α-グルコシダーゼ阻害物質の合成と活性評価

研究課題

研究課題/領域番号 14572023
研究機関近畿大学

研究代表者

村岡 修  近畿大学, 薬学部, 教授 (20142599)

研究分担者 田邉 元三  近畿大学, 薬学部, 講師 (40217104)
峯松 敏江  近畿大学, 薬学部, 助手 (60088151)
キーワードsalacinol / Salacia reticulata / antidiabetic agent / α-glucosidase inhibitor / thiosugar / coupling reaction / epoxide / ring opening reaction
研究概要

アーユル・ヴェーダで糖尿病の治療に用いられている天然薬物Salacia reticulataから単離された強いα-グルコシダーゼ阻害活性を示すsalacinol(1)の構造活性相関研究の結果、1の脱硫酸エステル体methyl 1,4-dideoxy-1,4-[(S)-[(2S,3S)-2,3,4-trihydroxybutyl]episulfoniumylidene]-D-arabinitol sulfate(2)が1に匹敵する強い酵素阻害活性を示すことが判明している。また、2,3,5-tribenzyl-1,4-dideoxy-1,4-epithio-D-arabinitol(3)と(2R,3S)-1,2-epoxy-3,4-bis(benzyloxy)butane(4)のカップリングを用いて1,4-dideoxy-2,3,5-tri-O-benzyl-1,4-[(S)-[(2S,3S)-3,4-dibenzyloxy-2-hydroxybutyl]episulfoniumylidene]-D-Arabinitol tetrafluoroborate(5)の合成も達成されている(96%,α:β=8:1)。しかし、5の接触還元による脱保護の過程で5員環上のベンジル基の除去に長時間を要する。そこで今回、1,4-epithio-D-arabinitol(6)と4のカップリングによる1,4-dideoxy-1,4-[[(2S,3S)-3,4-dibenzyloxy-2-hydroxybutyl]episulfoniumylidene]-D-Arabinitol tetrafluoroborate(7)の合成を検討した。
HBF_4存在下、CH_3CN中で6を4とのカップリング反応に付したところ、1時間で原料が消失し、カップリング成績体7を77%の収率で得た。生成物を精査したところ、カップリング体は目的の立体化学をもつ7αとその立体異性体7βの約2:1の混合物であった。この結果から、6と4のカップリングでは、3を用いた場合と比べ収率および5アルキル化の立体選択性が低下することが判明した。3-O-benzyl-1,4-epithio-D-arabinitol(8)と4のカップリング反応では1,4-dideoxy-3-O-benzyl-1,4-[[(2S,3S)-3,4-dibenzyloxy-2-hydroxybutyl]episulfoniumylidene]-D-Arabinitol chloride(9)が約80%の収率、α:β=3:1で得られた.

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi