研究概要 |
ヒスタミンに対する高感度かつ高選択的なエキシマー蛍光誘導体化HPLC定量法の開発を行った。昨年度に実施した標準物質を用いた基礎的検討の結果を踏まえた研究により,以下の成果が得られた。 1.従来法との比較:昨年度構築した分析法を,感度,選択性,簡便性などについて従来のヒスタミン分析法と比較検討したところ,エキシマー蛍光誘導体化によるヒスタミン分析は従来法をはるかに凌ぐ性能を有していた。本誘導体化法が様々な実試料分析に対して極めて有用であることが示唆された。 2.実試料分析への適用(1):本誘導体化法をラット血漿及び各種臓器中ヒスタミン分析に応用したところ,極めて簡便な前処理操作との組合せでラット血漿(あるいは臓器ホモジネート)中のヒスタミン計測が可能となった。アレルギー疾患関連の研究分野において有益な方法論が構築された。 3.実試料分析への適用(2):本誘導体化法をラット脳微小透析試料中ヒスタミン分析に応用したところ,前処理操作を行うことなく透析液中のヒスタミン計測が可能となった。各種薬物と脳内ヒスタミンレベルとの相関も容易に調べることができた。神経薬理分野における極めて有益な方法論が構築された。 4.ヒスチジンとの同時計測:ヒスタミンの前駆物質であるヒスチジンとの同時分析について基礎的検討を行った。各種条件を最適化することで,エキシマー蛍光誘導体化法によるヒスタミン及びヒスチジンの高選択的同時分析が可能となった。神経薬理並びに食品管理における有益な方法論が構築された。 以上の結果から,本誘導体化法がヒスタミン関連化合物に対する簡便,高感度及び高選択的定量法であることが示された。本研究内容の一部として,いくつかの代表的な実試料分析への適用について検討を行ったが,本法がさらに臨床診断,神経薬理等の研究へ展開していくことを期待する。
|