• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

細菌を用いたアンチポーターの機能と膜への組み込み装置の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14572051
研究機関新潟薬科大学

研究代表者

中村 辰之介  新潟薬科大学, 薬学部, 教授 (20114308)

キーワードアンチポーター / 膜蛋白質 / 膜への組み込み / ts株 / yidC / sec
研究概要

大腸菌も海洋性の細菌であるVibrio alginolyticusもH^+駆動力を消費してNa^+を排出するNa^+/H^+アンチポーターNhaAとNhaBを持つことで耐塩性になっている。我々はVibrioのNhaBの構造と機能を検討してきた。この膜蛋白質をコードするnhaB遺伝子に部位特異的に変異を導入し、膜貫通領域に保存されている147番目のAsp(酸性アミノ酸)をMetに変えた変異蛋白質を膜に発現させると、おそらくNa^+の流入路となり、大腸菌が死ぬ事を見いだした。NhaBD147M変異体遺伝子をlacプロモーターの下流に置き、IPTGで誘導すると、もし膜への組み込み装置が正常に働く場合には細胞毒性を発揮し細胞は死ぬけれど、もし膜への組み込み装置に異常があれば、余分な膜蛋白質の膜への組み込みが十分に起きず死なないと想定した。そこで、独立に選択された温度感受性変異株(ts株)に遺伝子を導入しIPTG誘導したところ、予想どうり、多くの死ぬ株の中から、死なない株が11株選択できた。今後、大腸菌の染色体遺伝子のバンクを作り、これらのts株を補うプラスミドを選択し、そのプラスミドを導入するとNhaBD147MをIPTG誘導する事で細胞が死ぬ事を確認する予定である。さらに、選択したプラスミドの中から、どの遺伝子がこれらの現象の原因か特定し、この中に膜への組み込み装置の遺伝子(yidCやsecYEG)が含まれるか検討する計画である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.Sato: "Integration of Shaker-type K^+ channel, KAT1 into the endoplasmic reticulum membrane"Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 99. 60-65 (2002)

  • [文献書誌] R.Waiditee: "Overexpression of Na^+/H^+ antiporter confers the salt tolerance of freshwater cyanobacterium capable of growth in sea water"Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 99. 4109-4114 (2002)

  • [文献書誌] R.Waditee: "Functional characterization of Betaine/proline transporters in betaine accumulating Mangrove"J. Biol. Chem. 277. 18373-18382 (2002)

  • [文献書誌] M.Ohta: "Introduction of a Na^+/H^+ antiporter gene from Atriplex gmelini confers salt tolerance to rice"FEBS Lett.. 532. 279-282 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi