• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

痴呆モデル動物による新規抗痴呆薬の創製

研究課題

研究課題/領域番号 14572081
研究機関名城大学

研究代表者

鵜飼 良  名城大学, 薬学部, 教授 (80131209)

研究分担者 間宮 隆吉  名城大学, 薬学部, 助手 (70340297)
キーワードAβ誘発学習記憶障害モデル / κ-オピオイド受容体作動薬 / 新奇物質認知試験 / CaMKIIαサブユニット / タンパクリン酸化
研究概要

κ-オピオイド受容体作動薬は学習記憶能と関連が深いグルタミン酸などの神経伝達物質の遊離を調節していることが報告されている。当研究室では、Y字型迷路試験でβ-amyloid(Aβ)タンパクによる自発的交替行動障害モデル動物に対してκ-オピオイド受容体作動薬のU-50,488Hが緩解作用を有することを明らかにしてきた。今回我々はAβタンパクの活性フラグメントであるAβ_<25-35>によって学習記憶障害モデル動物を作製し、(1)新奇物質認知試験においてU-50,488Hが緩解作用を示すかどうかを検討した。また、(2)その緩解作用についてグルタミン酸作動性神経との関わりを明らかにするためにCaMKIIαサブユニットのリン酸化を調べた。
実験には6週齢のICR系雄性マウスを用いた。4日間37℃でインキュベーションしたAβ_<25-35>を側脳室内に3nmol/3μL注入し、Aβ_<25-35>の投与7日目に新奇物質認知試験を行った。第一セッションの30分前にU-50,488H(0.7μmol/kg)を腹腔内投与した。第二セッションでの新奇物質への探索行動時間の割合をrecognition indexとし作業記憶の指標とした。行動実験直後に断頭し、脳を摘出しwestern blotting用にサンプル調整を行った。
Aβ_<25-35>の投与により第一セッションでの場所嗜好に対しては何ら影響を与えなかったが、第二セッションでのrecognition indexは有意に低下したことからAβ_<25-35>が学習記憶機能を障害したことが確認された。一方、U-50,488Hは、その障害を有意に緩解し、その緩解作用にはCaMKIIαサブユニットのリン酸化の変化を伴っていることが明らかになった.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of anticholinergic drugs selective for muscarinic receptor subtypes on prepulse inhibition in mice.2004

    • 著者名/発表者名
      Ukai M et al.
    • 雑誌名

      Eur J Pharmacol. 492(2-3)

      ページ: 183-187

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Effects of pre-germinated brown rice on beta-amyloid protein-induced learning and memory deficits in mice.2004

    • 著者名/発表者名
      Mamiya et al.
    • 雑誌名

      Biol Pharm Bull. 27(7)

      ページ: 1041-1045

  • [雑誌論文] Effects of L-745, 870, a dopamine D4 receptor antagonist, on naloxone-induced morphine dependence in mice.2004

    • 著者名/発表者名
      Mamiya et al.
    • 雑誌名

      Ann N Y Acad Sci. 1025

      ページ: 424-429

  • [図書] オピオイド神経系と認知機能-内在性オピオイドペプチドによる調節作用-オピオイド研究の進歩と展望(鎮痛薬・オピオイドペプチド研究会(編))(2004)2004

    • 著者名/発表者名
      間宮 隆吉, 鵜飼 良
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      ネオメディカル

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi