• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ダウン症の発症原因となるリン酸化酵素Mnb/Dyrk1Aの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 14572084
研究機関摂南大学

研究代表者

伊藤 文昭  摂南大学, 薬学部, 教授 (80111764)

研究分担者 船越 英資  摂南大学, 薬学部, 助手 (70299030)
キーワードダウン症 / ヒト21番染色体 / リン酸化酵素 / DYRK1A / MNB / 中心体 / チュブリン / 多核細胞
研究概要

MNB/DYRK1A遺伝子は、セリン/スレオニンおよびチロシンをリン酸化する酵素をコードしており、21番染色体のトリソミーが原因で起きるダウン症の発症に関与している。私達は、平成14年度の研究においてgreen fluorescent protein (GFP)を融合したMNB/DYRK1A蛋白質を過剰発現させたHeLa細胞では多核の形成が起き、中心体の数が増加することを示した。また、α-チュブリンに対する抗体を使用した免疫染色実験の結果、中心体数の増加により染色体が2等分されずに多数の中心体方向へと引っ張られることを明らかにした。ダウン症では、MNB/DYRK1A蛋白質が過剰に発現していることから、MNB/DYRK1A蛋白質を過剰発現させたHeLa細胞で見られる中心体の複製異常と、それに引き続き観察される多核形成は興味深い。そこで、本年度は、さらに、MNB/DYRK1A蛋白質の過剰発現が中心体の複製異常を惹起するメカニズムについて検討した。多核細胞形成は、GFP-MNB/DYRK1Aを過剰発現させた場合だけでなく、タグとしてFLAGを用いたFLAG-Mnb/Dyrk1Aを過剰発現させた場合も観察された。しかし、リン酸化酵素活性を欠損した変異型MNB/DYRK1A (K179RおよびY310F/Y312F)を作成し、GFPと融合させて過剰発現させた場合には多核細胞は見られなかった。以上の結果から、MNB/DYRK1A蛋白質自身の過剰発現が多核形成を惹起しており、この多核形成にはリン酸化酵素活性が必須であった。また、細胞周期を同調化させ、各時期におけるMNB/DYRK1A蛋白質のリン酸化を調べた結果、M期直前あるいはM期にMNB/DYRK1Aのセリン/スレオニン残基がリン酸化されることが明らかになった。中心体複製の制御にMNB/DYRK1Aのセリン/スレオニン残基のリン酸化がどのように関与しているか今後の課題である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Eishi Funakoshi, Fumiaki Ito 他5名: "Overexpression of the human MN/B/DYRK1A gene induces formation of multinucleate cells through overduplication of the centrosome"BioMed Central. 12. (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi