• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

アミロイド形成蛋白のイオンチャネル形成と神経毒性発現を阻害する物質の探索

研究課題

研究課題/領域番号 14572106
研究機関九州保健福祉大学

研究代表者

川原 正博  九州保健福祉大学, 薬学部, 教授 (40224828)

研究分担者 木葉 敬子  九州保健福祉大学, 薬学部, 助手 (00369175)
キーワードプリオン病 / アルツハイマー病 / ペプチド / 亜鉛 / 銅 / カルシウム / アポトーシス / 細胞培養
研究概要

申請者は、これまでにアルツハイマー病、プリオン病、パーキンソン病など様々な神経疾患の発症に重要な働きを持つ疾患関連蛋白(それぞれ、βアミロイド蛋白、プリオン蛋白、αシヌクレイン)がいずれも細胞内カルシウム濃度の上昇を引き起こすことを見いだしている。これらの蛋白は、いずれもβシート構造からなるアミロイド繊維状構造をとり、人工脂質二重膜上でカチオン通過性のチャネル(pore)を形成することが報告されており、アミロイド・チャネル形成による細胞内カルシウムホメオスタシスの異常がこれらの疾患で見られる神経細胞死の原因であり、ひいては発症に重要な役割を果たすのではないかと考えて、そのメカニズム探索及び毒性阻害物質の探索を行ってきた。本年度は、この研究をさらに進めた結果、さまざまなプリオン蛋白断片ペプチドを合成し、これらの神経毒性および細胞内カルシウム濃度変動に与える影響を検討した。また、プリオン蛋白は銅・亜鉛結合能を持つことから、銅・亜鉛結合部位のペプチドを合成し、金属共存による影響も検討した。その結果、プリオン蛋白断片ペプチドによる細胞内カルシウム濃度上昇と神経細胞死とが相関していることが判明した。また、カルシウム、銅、亜鉛などの添加はプリオン蛋白断片ペプチドの神経毒性に影響することが明らかになった。また、これらの金属自体で神経細胞死を起こすことも明らかにしており、相乗作用を検討する目的で金属による神経細胞死の薬理学的検討を行った結果、亜鉛、アルミニウムによる神経細胞死にはカルシウム濃度が大きく影響することを見いだした。これらの結果から、疾患発症におけるカルシウムホメオスタシスの重要性が示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Zinc neurotoxicity and its role in neurodegenerative diseases2006

    • 著者名/発表者名
      Konoha K., Sadakane Y., Kawahara M.
    • 雑誌名

      J.Health Sci. 52

      ページ: 1-8

  • [雑誌論文] Protective activity of mango (Mangifera indica L.) fruit against a zinc-induced neuronal cell death is independent of its antioxidant activity2005

    • 著者名/発表者名
      Sadakane Y., Konoha K., Kawahara M.
    • 雑誌名

      Trace Nutrients Res. 22

      ページ: 73-79

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Effects of aluminum on the nervous system and its possible link with neurodegenerative diseases2005

    • 著者名/発表者名
      Kawahara M
    • 雑誌名

      J.Alzheimer Disease 8

      ページ: 171-182

  • [雑誌論文] Phosphorylation of tau at serine 416 by Ca2+/calmodulin-dependent protein kinase II in neuronal soma in brain.2005

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto H, Hiragami Y, Murayam M, Ishizuka K, Kawahara M, Takashim A
    • 雑誌名

      J.Neurochem. 94

      ページ: 1438-1447

  • [雑誌論文] Photoaffinity identification of DNA-binding proteins : Comparison of labeling efficiency between photoreactive DNAs bearing diazirine or benzophenone.2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Sadakane, T.Takagi, T.Tomohiro, K.Tsurusawa, K.Konoha, M.Kawahara.Y.Hatanaka
    • 雑誌名

      Photomedicine and Photobiology 26

      ページ: 35-40

  • [雑誌論文] Peparation of recombinant lysosomal cysteine proteases highly expressed in mouse placenta, cathepsin-P/J and -6.2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Sadakane T.Ito, T.Tomohiro, K.Konoha, M.Kawahara, S.Imanishi, Y.Hatanaka, K.Nakagomi
    • 雑誌名

      J.Kyushu Univ.Health Welfare 6

      ページ: 287-298

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi