• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

市販鯨肉の水銀汚染と安全性

研究課題

研究課題/領域番号 14572112
研究機関北海道医療大学

研究代表者

遠藤 哲也  北海道医療大学, 薬学部, 講師 (10133216)

キーワードクジラ(鯨) / イルカ / 水銀 / 食品汚染 / 中毒 / 表示
研究概要

国内各地で販売されているクジラ肉(イルカ肉を含む)を収集し、総水銀とメチル水銀濃度を測定した。またDNA分析を行い、収集した鯨肉の鯨種の特定を行った。ヒゲクジラの赤身肉中の総水銀濃度は、1点を除き、魚介類の規制値である0.4ppm以下であつた。一方、歯クジラの赤身肉中の総水銀濃度はすべてが0.4ppmを越え、その多くが1ppm以上、最高では約80ppmであった。メチル水銀の濃度もすべて規制値の0.3ppmを越え、最高で約20ppmであった。歯クジラ食品の多食による健康被害が懸念される。
DNA分析の結果、9種類の歯クジラ(オキゴンドウ、スジイルカ、バンドウイルカ、ゴンドウクジラ、イワハイルカ、ハナゴンドウ、マダライルカ、ツチクジラ、イシイルカ)の販売が確認されたが、水銀汚染には明らかな種差が認められ、最も汚染度が高かったのはオキゴンドウ、次いでスジイルカで、イシイルカは最も低かった(上記の順)。
国内4ヶ所で捕獲されているツチクジラとゴンドウクジラの総水銀濃度を捕獲地で比較すると、南で捕獲されてクジラほど水銀汚染が高い傾向(地域差)が認められた。クジラが捕食する魚やイカの水銀濃度差、ひいては海水中のわずかな水銀濃度差を反映した結果と考えられる。
食品として販売されていた歯クジラ食品の水銀汚染度には明らかな種差と地域差が認められた。しかし、収集した鯨肉には表示の無いもの、不正表示のものが多く含まれていた。正しい表示が必要と思われる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Ohya, K.: "Presymptomatic diagnosis of Wilson disease associated with a novel"Eur. J. Pediatrics. 161. 124-126 (2002)

  • [文献書誌] Simmonds, M.P.: "Human health significance of organochlorine and mercury contamination in"J. Toxicol. Environ. Health A. 65. 1211-1235 (2002)

  • [文献書誌] Sasaki, K.: "Effects of extract of Ginkgo biloha leaves and its constituents on"Life Sci.. 70. 1657-1667 (2002)

  • [文献書誌] Endo, T.: "Mercury and selenium concentrations in the internal organs of"Sci. Total Environ.. 300. 15-22 (2002)

  • [文献書誌] Endo, T.: "Effects of P-glycoprotein inhibitors on cadmium accumulation in cultured"Toxicol. Appl. Pharmacol.. 185. 166-171 (2002)

  • [文献書誌] Endo, T.: "Renal Toxicity in rats after oral administration of mercury-contaminated"Arch. Environ. Contam. Toxicol.. (In press). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi