• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

外来異物の脳組織における代謝活性化反応因子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14572116
研究機関神戸学院大学

研究代表者

五十嵐 一雄  神戸学院大学, 薬学部, 教授 (80098467)

キーワードhaloperidol / カチオン性代謝物 / 神経毒性 / ヘム鉄 / 過酸化物
研究概要

今年度は過酸化物・ヘム化合物複合体の関与による、神経毒性を有する抗精神病薬ハロペリドール(HP)由来カチオン性活性代謝物(HPP_+)の生成反応系について、以下の項目について検討した。1)HP由来HPP_+、HPの脱水化合物HPTP由来HPP_+、MPTP由来MPP_+生成反応:いずれもphenylpyridine化学構造を有するものについて、ヘモグロビン・過酸化物によるカチオン性代謝物生成活性を比較した。その結果、HPP_+生成はMPP_+生成に比べて有意に高く、ピリジン環窒素部分と結合しているアルキル基の長さにより、そのカチオン性代謝物生成が異なることを明らかにした。2)ヘム鉄以外の金属錯体と過酸化物によるカチオン性代謝物生成:配位子として亜鉛を組み込んだポルフィリン化合物錯体を用いてカチオン性代謝物生成反応を検討した。その結果、鉄を含有するポルフィリン化合物錯体に比べて亜鉛含有錯体の方が有意に高いことが明らかとなった。また、金属を配意していないポルフィリン骨格だけでは、この酸化反応は進行しないことも明らかにした。3)脳、肝および血液試料を用いたカチオン性代謝物生成:いずれの試料においても、過酸化物・ヘム化合物複合体によりHP由来HPP_+、HPの脱水化合物HPTP由来HPP_+、MPTP由来MPP_+生成反応が観察された。また、これらの試料を加熱すると、その生成は観察されなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Igarashi, et al.: "Determination of Cabergoline and L-dopa in human plasma using liquid Chromatography....."J. Chromatogr. B.. (in press).

  • [文献書誌] 五十嵐一雄: "薬毒物分析実践ハンドブック"(株)じほう. 604 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi