• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

非ダイオキシン様ハロゲン化合物の新たな毒性評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14572119
研究機関中村学園大学

研究代表者

古賀 信幸  中村学園大学, 栄養科学部, 教授 (80136514)

研究分担者 秋田 正治  鎌倉女子大学, 家政学部, 講師 (30231822)
原口 浩一  第一薬科大学, 薬学部, 教授 (00258500)
金丸 知代  中村学園大学, 栄養科学部, 助手 (50291836)
キーワードダイオキシン類 / CB118 / チトクロムP450 / 環境ホルモン / 胎児培養法 / 毒性評価 / 代謝物
研究概要

1.本年度は、まず非ダイオキシン類の1つであるCB118(2,4,5,3',4'-五塩素化ビフェニル)につき、ラット、ハムスターおよびモルモット肝ミクロゾームによるin vitro代謝について検討した。その結果、モルモット肝ではラットあるいはハムスター肝の10倍以上の強い代謝活性を示し、1種類の代謝物M-1が生成された。この構造は、別途合成した2-水酸化(OH)-3,4,5,3',4'-五塩素化ビフェニルとGCの保持時間およびマスフラグメンテーションがほぼ完全に一致した。なお、3-OH体はごくわずか遅れて検出された。さらに、有名なチトクロムP450(P450)誘導剤であるフェノバルビタール(PB)を前処理したモルモットではM-1の生成が著しく増加した。次に、モルモット肝でのP450分子種を明らかにするため、モルモッPB誘導性CYP2B18に対する抗体を添加したところ、M-1の生成はほぼ完全に阻害された。この結果から、モルモット肝でのCB118の代謝にはCYP2B18が強く関与することが明らかとなった。これまでに2,4,5-三塩素置換PCBであるCB138およびCB153の代謝を報告してきたが、モルモット肝では全く同じ水酸化機構、すなわち2,3-エポキシドを経由し、2位の塩素のNIH転位を伴った機構で進行しているものと考えられる。
2.哺乳類全胚培養法は一般に培養液として100%ラット血清を用いるため、血清採取のために使用する動物数がとても多くなり、in vivo試験と同等数必要となる。これは経費および動物愛護の面から考えた場合、望ましいとは言えない。また血清中にはアルブミン等の薬物結合タンパク質が存在することから、化合物のより詳細なメカニズムの検討を行うためには、無血清培養液による培養が望ましい。本年度は、これらのことを踏まえて全胚培養法に用いる培養液の検討を行うため、大型動物(ブタ、ウシ)の血清、ならびに無血清培養液にようラット全胚培養を試みた。その結果、独自で調整を行った無血清培養液(AKY-020)において、ラット胎齢12.5日目からの胎児培養において、培養24時間まではラット血清と同様に培養が行えることがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Nobuyuki Koga, Koichi Haraguchi, Tomoyo Kanamaru, Yoshihisa Kato, Ryohei Kimura: "Metabolism of 2,3',4,4',5-pentachlorobiphenyl(CB118)by guinea pig liver microsomes"Organohalogen Compounds. 54. 428-431 (2002)

  • [文献書誌] Koichi Haraguchi, Yoshihisa Kato, Nobuyuki Koga, Masakuni Degawa, Ryohei Kimura, Yoshito Masuda: "Species difference in tissue retention of PCB metabolites after in vivo exposure of 2,4,5,2',5'-penta-and 2,3,4,2',3',6'-hexachlorobiphenyls"Organohalogen Compounds. 54. 80-83 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi