研究概要 |
[目的]BALB/3T3細胞形質転換試験は,非変異・がん原性物質を形質転換促進物質として検出することができる.TPA,オカダ酸(OA),オルトバナジン酸塩(VA)及びノニルフェノール(NP)は,形質転換を顕著に促進する.非変異・がん原性物質の作用機序の解明と短期検索法の開発を目的として,形質転換促進物質によって細胞に誘発される遺伝子発現変化を調べた.[方法及び結果]細胞をTPA,OA,VAまたはNPで処理して経時的にRNAを抽出した.mRNAディファレンシャルディスプレイ法により発現に差があるmRNAを検索し,定量的RT-PCRにより差発現を確認した.TPAとOAによって発現が上昇する遺伝子としてLy6e,Ass1とNudt9を,低下する遺伝子としてThbs1及びGenBank EST DivisionのBY594155を見出した.OAとNPで低下する遺伝子としてVimを見出し,TPAで低下する遺伝子としてAI428795とSparcを見出した.OAで上昇する遺伝子としてLgals3bpとPlatを,低下する遺伝子としてRp13を見出した.NPで上昇する遺伝子としてSsbとSST3/Sned1を,低下する遺伝子としてND1を見出した.発現が変化した遺伝子の転写開始部位より上流側1200 basesの塩基配列に存在する転写因子結合配列を調べた.結合配列が多く存在した転写因子は,Sp1,Ap-1,GATA-1,Ap-2であり,GATA-1結合配列以外は全ての遺伝子に存在した.転写因子結合配列E2A_CS,EKLF_CS,LyF/Ikaros_site,Yi-consensus,Z_box_(Zta)は,発現が変化した遺伝子の多く(12/13)に存在した.CNBP-SRE,ADD1/SREBP_site_(2),vaccinia-term-sequenceは,発現が上昇した遺伝子の多く(5/7)に存在したが,低下した遺伝子には全く存在しなかった.[結論]TPAとOAには,共通した遺伝子発現変化が認められ,二つの物質にはBALB/3T3細胞に対して共通の作用があることが示唆された.
|